たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at 

2011年03月15日

義援金

事務局の杉山です。

あちこちの団体が寄付を受け付けています。

どこを通じて寄付をしたらよいかな~と考えています。
より現地のことが分かるヒトに届いてほしいのだけど。

第一弾の寄付は、ジャパン・プラットフォームにしました。

http://122.200.228.172/mtnews/2011/03/1103143.html


公益社団法人日本フィランソロピー協会から届いたメールマガジンに
以下のような紹介がありましたので参考に。



フィランソロピーバンク「東北地方太平洋沖地震支援基金」創設

http://www.philanthropy.or.jp/contents/activity/P-support.html


現地のNPOと情報共有をする中で、現場のニーズに合った支援が届けられるよう、募金を活用

※フィランソロピーバンクをご利用いただくと税金が優遇されます。(企業・個人とも)
※お問合せ:http://www.philanthropy.or.jp/contents/activity/P-support.html



義援金等、緊急募金サイト紹介

●NPO法人TMAT(災害時医療チーム派遣)
http://www.tmat.or.jp/

●NPO法人ピースウィンズ・ジャパン(避難所支援)
http://www.peace-winds.org/jp/news/archives/110311_1820.html

●認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム (初動対応・被災地調査)
http://www.japanplatform.org/top.html

●NPO法人ジェン(現地調査隊)
http://jenhp.cocolog-nifty.com/emergency/2011/03/post-5937.html

●NPO法人アムダ(緊急医療チーム派遣)
http://amda.or.jp/articlelist/index.php?page=article&storyid=129

●認定NPO法人難民を助ける会(緊急支援スタッフ派遣)
http://www.aarjapan.gr.jp/about/news/2011/0311_571.html

●認定NPO法人 国境なき子どもたち(被災した子どもたちの支援)
https://www.knk.or.jp/donate/net.html

●公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(緊急支援スタッフ派遣)
http://www.sva.or.jp/

●公益社団法人 Civic Force(緊急即応チーム)
http://civic-force.org/post_35.html

●NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパン (緊急支援スタッフ派遣)
http://worldvision.jp/news/news_0589.html

●NPO法人ADRA Japan (緊急支援スタッフ派遣)
http://blog.canpan.info/adrajapan/archive/380

●日本財団 CANPANプロジェクト「民による民のための災害緊急支援基金」
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html

●オンライン寄付サイトGive One
「東北地方太平洋沖地震被災者支援の緊急募金」
http://www.giveone.net/cp/pg/TopPage.aspx

●財団法人日本ユニセフ協会
http://www.unicef.or.jp/

●財団法人日本YMCA同盟
http://www.ymcajapan.org/01.html#11_03_14

公益社団法人 日本フィランソロピー協会については

http://www.philanthropy.or.jp

  


  • Posted by ちょこネット at 19:45 | 事務局だより

    2011年03月15日

    いまからできること 多摩だからできること





    報道があまりに悲しいから 急いた気持ちになるのもわかります。
    でも まず深呼吸してから考えていきませんか。
    最前線の現場は皆不眠不休で現場を支えている。これ以上
    1日も早い復旧を とか 元気よく頑張りましょう とは
    とても言えない。原発が心配 でも作業している人たちの
    家族はどんなにか苦しい思いでいるんだろう。


    忘れないでいることです。まずはそこ。
    TVは1日1回でもいい情報をとりすぎる事は危険です。
    一ヶ月経って
    TV番組が普通に戻ってCMが流れるようになっても
    新学期が始まっても梅雨がきても夏になっても半年経っても
    1年経っても あのときあんなに苦しい思いをした人たちの事を
    絶対に忘れないでいようとおもうことです。
    そうすれば 今じゃなくてこれから一緒に頑張れる道が
    ぜったいにみえてくるから。  


  • Posted by ちょこネット at 08:43 | メンバーブログ