2014年02月28日
本日締めきり! 子育て情報についてのアンケートにご協力を
●本日締めきり! 子育て情報についてのアンケート●
特定非営利活動法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネットは、子育てに関するさまざまな情報を掲載した「(仮)調布市子育て応援サイト」の創設、管理運営者に採択されました。
この事業は、調布市子ども政策課所管である「調布市子ども基金」の助成を受けてスタートしますが、3年後には資金的にも自立運営するものです。調布市の子育て情報はもちろん、地域のあらゆる子育て情報を集約し、地域のつながりづくりを進め、さらには子育て世代が興味深く読めるコラム記事掲載、地域企業との連携などを積極的に行うなど、他地域にはない魅力的なサイト構築・運営を目指します。
【アンケート協力のお願い】
サイト創設にあたり、利用者のニーズを的確に把握し企画に生かすためのアンケートを実施します。対象者は調布市内で子育て中の保護者(できれば乳幼児がいる親)、および妊娠中の方です。最低でも300人~400人にご回答ただくことを目指しております。詳細は下記をご覧いただき、ひとりでも多くの対象者にご回答いただきたく、ご協力をお願いいたします。
2014年2月
特定非営利活動法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット
理事長 竹中裕子
特定非営利活動法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット
理事長 竹中裕子
■回答期間
2014年2月10日(月)~28日(金)
★本日締めきりです★
■今後のスケジュール(参考)
2014年秋:(仮)調布市子育て応援サイト試験版を公開し、再度調査を行う予定です
2015年4月:(仮)調布市子育て応援サイト正式公開する予定です
■問い合わせ
ちょこネット事務局
杉山裕子 choccconet@gmail.com
★封書が届いた方は書面での回答も可能です
記入後は同封の返信用封筒に入れてポストに投函するか、ちょこカフェご持参ください。ちょこカフェにお持ちいただいた方にはホットコーヒーをサービスいたします。
「ちょこカフェ」
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe

2014年02月24日
ママと子どもの養生カフェ

……………………………………………………………………………
3月11日(火)10:30〜12:00
ちょこカフェ(武蔵野市場内)
参加料金:2500円
カフェのランチ+季節の薬膳ドリンク+資料
お申し込みは前日までに
080-5438-0016
aoakua.chiryouin@gmail.com
女性と小児専門 はり・灸・あん摩
アオ アクア ao akua
タグ :調布
2014年02月24日
“小児はり”についてのお話会(無料)

3月9日(日)@市民プラザ あくろす(国領)
“小児はり”についてのお話会(無料)
13:00~14:00
“小児はり”個別相談会・要予約(体験OK)
14:00~15:30の間
http://www.ami-ami-ami-ami-ami.com/講座-イベントなど/小児はり/
タグ :調布 子連れ
Posted by ちょこネット at 14:00 | 調布市周辺の子育て関連イベント
2014年02月24日
お絵描き工作ワークショップにじっこ

絵本作家、児童文学作家であり、
現役小児はり師である横山恵美先生の
創造性や芸術性を養いながらも
1人ひとりの中にある感性を大事にして
自分もお友達も自然も
みんな大切にできる心を育てるワークショプ教室
なかなかみんなと一緒に出来なくても、大丈夫。
なかなかみんなと仲良く出来なくても、大丈夫。
ゆっくり 自分のペースで すすんで いこう。
2〜5歳の お子様のアートワークショップ
『にじっこ・プチ アートワークショップ』
3月15日(土)
3〜5歳→12:30~13:45
小学生 →15:30~17:30
市民プラザ あくろす(国領駅徒歩10秒)
http://www.ami-ami-ami-ami-ami.com/講座-イベントなど/にじっこ-プチ-アートワーク/
http://www.ami-ami-ami-ami-ami.com/講座-イベントなど/にじっこお絵描き工作/
Posted by ちょこネット at 13:22 | 調布市周辺の子育て関連イベント
2014年02月23日
3月9日 子どもの居場所、駄菓子屋復権。についてみんなで考えましょう
●調布子育て協働フォーラム●
NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネットでは、あらゆる人が「子育て」に関わりを持つ社会を実現するため、「子育てには無関係」という人を減らし、多様な視点で子育てしやすい環境を生み出し、「ここで育てたい」まちづくりに寄与する活動を行っています。
その一環として、まちを構成するさまざまな分野の人とご一緒に「子育て」を考える「調布子育て協働プラットホーム」を組織し、年に一度「調布子育て協働フォーラム」を開催しております。
3月9日(日)15:00~17:30
調布子育て協働フォーラム
@白百合女子大学
駄菓子屋復権。
懐かしい駄菓子屋。
家でも学校でも塾でも学童でもないサードプレイスとしての「子どもの居場所」だった気がしませんか。
わるいセンパイにおごらされたり、横取りされたり。親にダメと言われているけど、こっそり友達に付いてきちゃったとか。だれかが万引きするのをみちゃったり。あやうくワルの片棒かつがされたり。いろんなことがあって、ちょっとずつ大人になってきた気がします。
必ずしも昔ながらの駄菓子屋そのものを復活することではないかもしれない。でも、子どもが大人に干渉されずにいられる場所がもっと増えてもいいと思うんです。
「子育てには関係ない」と思っている人にも、子育ての出番があります。地域に子どもの居場所を作るなら、あなたにもできることがあると思いませんか。あなたなら、地域に眠っているどんな資源(ヒト・モノ・コト)を活用して、どんな居場所をつくりますか。
3月9日(日)は「調布子育て協働フォーラム」にお越しください。
【ゲスト】
加藤理(かとう・おさむ)
東京成徳大学子ども学部教授
早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻修了 日本子ども社会学会理事 日本児童文学学会理事
専門は児童文化学、子ども史。児童文化と子どもの関係、子どもの文化の本質に関する理論的な研究で知られている。
著書:「駄菓子屋・読み物と子どもの近代」(青弓社) 「〈めんこ〉の文化史」(久山社) 「『ちご』と『わらは』の生活史」(慶応義塾大学出版会) 「文化と子ども」(建帛社) 「うばわないで!子ども時代」(共著・新日本出版社) 他多数
高橋裕香子(たかはし・ゆかこ)
HIROKAクリエイト主宰・あそびと駄菓子屋「たかさんち」店主
東京都レクリエーション協会公認講師
OL、公務員(児童厚生)を経て、平成5年HIROKAクリエイトを開業。平成10年には、あそびと駄菓子屋「たかさんち」を開店。フリーのあそびプランナーとして講師も努める。児童関係から高齢者施設等において、子どもや高齢者、親子、指導者、育成者に対して遊びの指導提供、イベントの企画運営、執筆活動などを行っている。
【司会】
竹中裕子(調布子育て協働プラットホーム代表)
【日時・場所】
2014年3月9日(日)15時〜17時30分
白百合女子大学 3号館2階 3205教室
(調布市緑が丘1−25 京王線仙川駅徒歩15分)
【参加費】 1000円
【参加申し込み】
3月5日までに下記よりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/142763/
★当日は、「ちょうふネットテレビ」さんの協力により、調布市内の駄菓子屋の様子を映像でご覧いただく予定です。そのほか駄菓子コーナー、駄菓子屋マップコーナーなどを設ける予定です。お楽しみに~

NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネットでは、あらゆる人が「子育て」に関わりを持つ社会を実現するため、「子育てには無関係」という人を減らし、多様な視点で子育てしやすい環境を生み出し、「ここで育てたい」まちづくりに寄与する活動を行っています。
その一環として、まちを構成するさまざまな分野の人とご一緒に「子育て」を考える「調布子育て協働プラットホーム」を組織し、年に一度「調布子育て協働フォーラム」を開催しております。
3月9日(日)15:00~17:30
調布子育て協働フォーラム
@白百合女子大学
駄菓子屋復権。
主催 調布子育て協働プラットホーム
後援 調布市
後援 調布市
懐かしい駄菓子屋。
家でも学校でも塾でも学童でもないサードプレイスとしての「子どもの居場所」だった気がしませんか。
わるいセンパイにおごらされたり、横取りされたり。親にダメと言われているけど、こっそり友達に付いてきちゃったとか。だれかが万引きするのをみちゃったり。あやうくワルの片棒かつがされたり。いろんなことがあって、ちょっとずつ大人になってきた気がします。
必ずしも昔ながらの駄菓子屋そのものを復活することではないかもしれない。でも、子どもが大人に干渉されずにいられる場所がもっと増えてもいいと思うんです。
「子育てには関係ない」と思っている人にも、子育ての出番があります。地域に子どもの居場所を作るなら、あなたにもできることがあると思いませんか。あなたなら、地域に眠っているどんな資源(ヒト・モノ・コト)を活用して、どんな居場所をつくりますか。
3月9日(日)は「調布子育て協働フォーラム」にお越しください。
【ゲスト】
加藤理(かとう・おさむ)
東京成徳大学子ども学部教授
早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻修了 日本子ども社会学会理事 日本児童文学学会理事
専門は児童文化学、子ども史。児童文化と子どもの関係、子どもの文化の本質に関する理論的な研究で知られている。
著書:「駄菓子屋・読み物と子どもの近代」(青弓社) 「〈めんこ〉の文化史」(久山社) 「『ちご』と『わらは』の生活史」(慶応義塾大学出版会) 「文化と子ども」(建帛社) 「うばわないで!子ども時代」(共著・新日本出版社) 他多数
高橋裕香子(たかはし・ゆかこ)
HIROKAクリエイト主宰・あそびと駄菓子屋「たかさんち」店主
東京都レクリエーション協会公認講師
OL、公務員(児童厚生)を経て、平成5年HIROKAクリエイトを開業。平成10年には、あそびと駄菓子屋「たかさんち」を開店。フリーのあそびプランナーとして講師も努める。児童関係から高齢者施設等において、子どもや高齢者、親子、指導者、育成者に対して遊びの指導提供、イベントの企画運営、執筆活動などを行っている。
【司会】
竹中裕子(調布子育て協働プラットホーム代表)
【日時・場所】
2014年3月9日(日)15時〜17時30分
白百合女子大学 3号館2階 3205教室
(調布市緑が丘1−25 京王線仙川駅徒歩15分)
【参加費】 1000円
【参加申し込み】
3月5日までに下記よりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/142763/
★当日は、「ちょうふネットテレビ」さんの協力により、調布市内の駄菓子屋の様子を映像でご覧いただく予定です。そのほか駄菓子コーナー、駄菓子屋マップコーナーなどを設ける予定です。お楽しみに~

2014年02月21日
子連れで来て。むずかしくない!漢方の知恵を日常生活に取り入れよう
●ちょこカフェサロン●
ちょこカフェでは、子育て中の方々を応援する様々な催しを開催しています。
来週の月曜は、調布駅南口の調布東西薬局から竹部さんが来てくださり、漢方の知恵を教えてくれます。
冬は気温の低さと乾燥により、感染症やお肌のトラブルも増える時期
ですよね。そこで今回、NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・
ちょこネットが運営する子連れ歓迎のコミュニティカフェを会場に、
出張漢方セミナーを企画いたしました。冬場に役立つ、体にやさしい
漢方の知恵をわかりやすくお話させて頂きます!
場所:ちょこカフェ(深大にぎわいの里 調布卸売センター内)
募集:先着10名(ご予約制)
費用:お一人様1000円(美味しいランチ、資料代、お土産代込み)
小学生以下のお子様は無料(お食事が必要な場合は別途頂きます。ご了承下さい)
※当日会場内でお薬や書籍の販売は致しません
★申し込みはお電話で★
調布東西薬局
☎042-483-3963
担当:調布東西薬局 薬局長
竹部晃之(たけべてるゆき)
日頃は漢方専門・調布東西薬局(調布駅南口)にて健康相談の業務にあたっております。私自身には現在3才と7ヶ月の二人の息子がおりますが、日頃の生活の中でも漢方を活用し、家族の健康を守っています。「自分の体は自分で守る時代」漢方は体にやさしいだけでなく、
これからの時代にこそ役立つ知恵が満載です!
どんなお話会なの?Q&A
Q1どんな内容ですか?
A1漢方だけでなく、日頃の食生活のコツや
生活習慣改善のちょっとした工夫の仕方まで、
健康に関わることを幅広く話し合える会にした
いと思っています。また、「漢方に興味はある
けど何だか難しそう…」その様な方にとっても、
手軽に東洋医学の知恵を生活に役立てることが
できる内容です。
Q2子連れでも大丈夫ですか?
A2今回の会場である「ちょこカフェ」
さんは、地域の子育て支援を柱として、
調布市近隣のママさん達がボランティアで
運営しております。座敷に掘りごたつの
リラックス出来る空間ですので安心して
ご参加頂けます!もちろん、お子様連れ
でなくてもどなたでもご参加頂けます。

会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
ちょこカフェでは、子育て中の方々を応援する様々な催しを開催しています。
来週の月曜は、調布駅南口の調布東西薬局から竹部さんが来てくださり、漢方の知恵を教えてくれます。
2月24日(月)
10:30~12:00
冬の体のトラブルは
漢方の知恵で予防
10:30~12:00
冬の体のトラブルは
漢方の知恵で予防
冬は気温の低さと乾燥により、感染症やお肌のトラブルも増える時期
ですよね。そこで今回、NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・
ちょこネットが運営する子連れ歓迎のコミュニティカフェを会場に、
出張漢方セミナーを企画いたしました。冬場に役立つ、体にやさしい
漢方の知恵をわかりやすくお話させて頂きます!
場所:ちょこカフェ(深大にぎわいの里 調布卸売センター内)
募集:先着10名(ご予約制)
費用:お一人様1000円(美味しいランチ、資料代、お土産代込み)
小学生以下のお子様は無料(お食事が必要な場合は別途頂きます。ご了承下さい)
※当日会場内でお薬や書籍の販売は致しません
★申し込みはお電話で★
調布東西薬局
☎042-483-3963
担当:調布東西薬局 薬局長
竹部晃之(たけべてるゆき)
日頃は漢方専門・調布東西薬局(調布駅南口)にて健康相談の業務にあたっております。私自身には現在3才と7ヶ月の二人の息子がおりますが、日頃の生活の中でも漢方を活用し、家族の健康を守っています。「自分の体は自分で守る時代」漢方は体にやさしいだけでなく、
これからの時代にこそ役立つ知恵が満載です!
どんなお話会なの?Q&A
Q1どんな内容ですか?
A1漢方だけでなく、日頃の食生活のコツや
生活習慣改善のちょっとした工夫の仕方まで、
健康に関わることを幅広く話し合える会にした
いと思っています。また、「漢方に興味はある
けど何だか難しそう…」その様な方にとっても、
手軽に東洋医学の知恵を生活に役立てることが
できる内容です。
Q2子連れでも大丈夫ですか?
A2今回の会場である「ちょこカフェ」
さんは、地域の子育て支援を柱として、
調布市近隣のママさん達がボランティアで
運営しております。座敷に掘りごたつの
リラックス出来る空間ですので安心して
ご参加頂けます!もちろん、お子様連れ
でなくてもどなたでもご参加頂けます。

会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
2014年02月21日
再婚家庭の悩みに寄り添う団体「M-STEP」誕生
◆調布市周辺のイベント◆
「ステップファミリー」をご存知ですか? 夫婦のどちらか、あるいは両方が子連れで再婚(結婚)してできた家族のこと」です。
子連れ再婚には、じつにさまざまな問題があるのだそうです。
三鷹市を拠点にステップファミリーの支援活動をしているM-STEPさんのNPO法人化にあたり、とても素敵な設立イベントが三鷹市公会堂にて開催されます。
当日は、映画「うまれる」の上映!
そして充実のゲストによるトークショー!
NPO法人タイガーマスク基金代表の安藤哲也さん、再婚家庭からシングルマザーとなり6人の子育てに奮闘する林下美奈子さん、家族問題カウンセラーの新川てるえさんが登場されます。
HP
http://m-step.org/event/index.html


「ステップファミリー」をご存知ですか? 夫婦のどちらか、あるいは両方が子連れで再婚(結婚)してできた家族のこと」です。
子連れ再婚には、じつにさまざまな問題があるのだそうです。
三鷹市を拠点にステップファミリーの支援活動をしているM-STEPさんのNPO法人化にあたり、とても素敵な設立イベントが三鷹市公会堂にて開催されます。
当日は、映画「うまれる」の上映!
そして充実のゲストによるトークショー!
NPO法人タイガーマスク基金代表の安藤哲也さん、再婚家庭からシングルマザーとなり6人の子育てに奮闘する林下美奈子さん、家族問題カウンセラーの新川てるえさんが登場されます。
HP
http://m-step.org/event/index.html


Posted by ちょこネット at 12:00 | 調布市周辺の子育て関連イベント
2014年02月19日
2月24日 竹部さんが語る漢方の知恵
●ちょこカフェサロン●
ちょこカフェでは、子育て中の方々を応援する様々な催しを開催しています。
来週の月曜は、調布駅南口の調布東西薬局から竹部さんが来てくださり、漢方の知恵を教えてくれます。
冬は気温の低さと乾燥により、感染症やお肌のトラブルも増える時期
ですよね。そこで今回、NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・
ちょこネットが運営する子連れ歓迎のコミュニティカフェを会場に、
出張漢方セミナーを企画いたしました。冬場に役立つ、体にやさしい
漢方の知恵をわかりやすくお話させて頂きます!
場所:ちょこカフェ(深大にぎわいの里 調布卸売センター内)
募集:先着10名(ご予約制)
費用:お一人様1000円(美味しいランチ、資料代、お土産代込み)
小学生以下のお子様は無料(お食事が必要な場合は別途頂きます。ご了承下さい)
※当日会場内でお薬や書籍の販売は致しません
★申し込みはお電話で★
調布東西薬局
☎042-483-3963
担当:調布東西薬局 薬局長
竹部晃之(たけべてるゆき)
日頃は漢方専門・調布東西薬局(調布駅南口)にて健康相談の業務にあたっております。私自身には現在3才と7ヶ月の二人の息子がおりますが、日頃の生活の中でも漢方を活用し、家族の健康を守っています。「自分の体は自分で守る時代」漢方は体にやさしいだけでなく、
これからの時代にこそ役立つ知恵が満載です!
どんなお話会なの?Q&A
Q1どんな内容ですか?
A1漢方だけでなく、日頃の食生活のコツや
生活習慣改善のちょっとした工夫の仕方まで、
健康に関わることを幅広く話し合える会にした
いと思っています。また、「漢方に興味はある
けど何だか難しそう…」その様な方にとっても、
手軽に東洋医学の知恵を生活に役立てることが
できる内容です。
Q2子連れでも大丈夫ですか?
A2今回の会場である「ちょこカフェ」
さんは、地域の子育て支援を柱として、
調布市近隣のママさん達がボランティアで
運営しております。座敷に掘りごたつの
リラックス出来る空間ですので安心して
ご参加頂けます!もちろん、お子様連れ
でなくてもどなたでもご参加頂けます。

会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
ちょこカフェでは、子育て中の方々を応援する様々な催しを開催しています。
来週の月曜は、調布駅南口の調布東西薬局から竹部さんが来てくださり、漢方の知恵を教えてくれます。
2月24日(月)
10:30~12:00
冬の体のトラブルは
漢方の知恵で予防
10:30~12:00
冬の体のトラブルは
漢方の知恵で予防
冬は気温の低さと乾燥により、感染症やお肌のトラブルも増える時期
ですよね。そこで今回、NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・
ちょこネットが運営する子連れ歓迎のコミュニティカフェを会場に、
出張漢方セミナーを企画いたしました。冬場に役立つ、体にやさしい
漢方の知恵をわかりやすくお話させて頂きます!
場所:ちょこカフェ(深大にぎわいの里 調布卸売センター内)
募集:先着10名(ご予約制)
費用:お一人様1000円(美味しいランチ、資料代、お土産代込み)
小学生以下のお子様は無料(お食事が必要な場合は別途頂きます。ご了承下さい)
※当日会場内でお薬や書籍の販売は致しません
★申し込みはお電話で★
調布東西薬局
☎042-483-3963
担当:調布東西薬局 薬局長
竹部晃之(たけべてるゆき)
日頃は漢方専門・調布東西薬局(調布駅南口)にて健康相談の業務にあたっております。私自身には現在3才と7ヶ月の二人の息子がおりますが、日頃の生活の中でも漢方を活用し、家族の健康を守っています。「自分の体は自分で守る時代」漢方は体にやさしいだけでなく、
これからの時代にこそ役立つ知恵が満載です!
どんなお話会なの?Q&A
Q1どんな内容ですか?
A1漢方だけでなく、日頃の食生活のコツや
生活習慣改善のちょっとした工夫の仕方まで、
健康に関わることを幅広く話し合える会にした
いと思っています。また、「漢方に興味はある
けど何だか難しそう…」その様な方にとっても、
手軽に東洋医学の知恵を生活に役立てることが
できる内容です。
Q2子連れでも大丈夫ですか?
A2今回の会場である「ちょこカフェ」
さんは、地域の子育て支援を柱として、
調布市近隣のママさん達がボランティアで
運営しております。座敷に掘りごたつの
リラックス出来る空間ですので安心して
ご参加頂けます!もちろん、お子様連れ
でなくてもどなたでもご参加頂けます。

会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
2014年02月13日
ジェイコム「ほっとちょこ」で、子育て未来トーク放送
●事務局だより●
ちょこネットでは毎月第1週土曜に「子育て未来トークin調布」を開催しています。
前半は「ここで育てたい」街づくりに貢献する人をゲストにお迎えして、代表・竹中裕子が事業のポイントやその人の魅力に迫るミニトークショーです。
2月1日は調布での活動15年の「てづくり倶楽部 おたすけママ」の青山富美江さんをお迎えしました。
「子どもの預け先がなくて仕事ができない」という発想を「子どもを保育園に預けなくてもできる仕事をつくろう」と転換。
青山富美江さんの肝っ玉のすわりっぷり、愛あふれる人間味、しごとに向かう真摯な姿勢。
はたらく=生きること。そんな姿が子を育てている、と会場から声が挙がりました。
当日の様子はfacebookのアルバムをどうぞ。
↓
https://www.facebook.com/chofu.choconet?hc_location=timeline

赤いトサカはメンバーが考えたあおっちこと青山さんのトレードマーク

スタート当初のパートナーも加わり、会場のみなで「子育てと仕事」を考える
そして、このお話を聞き逃した方は、2月17日(月)~23日(日)にジェイコムで毎日3回放送されるジモトピ「ほっとちょこ」をご覧ください。
http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
ちょこネットでは毎月第1週土曜に「子育て未来トークin調布」を開催しています。
前半は「ここで育てたい」街づくりに貢献する人をゲストにお迎えして、代表・竹中裕子が事業のポイントやその人の魅力に迫るミニトークショーです。
2月1日は調布での活動15年の「てづくり倶楽部 おたすけママ」の青山富美江さんをお迎えしました。
「子どもの預け先がなくて仕事ができない」という発想を「子どもを保育園に預けなくてもできる仕事をつくろう」と転換。
青山富美江さんの肝っ玉のすわりっぷり、愛あふれる人間味、しごとに向かう真摯な姿勢。
はたらく=生きること。そんな姿が子を育てている、と会場から声が挙がりました。
当日の様子はfacebookのアルバムをどうぞ。
↓
https://www.facebook.com/chofu.choconet?hc_location=timeline
赤いトサカはメンバーが考えたあおっちこと青山さんのトレードマーク
スタート当初のパートナーも加わり、会場のみなで「子育てと仕事」を考える
そして、このお話を聞き逃した方は、2月17日(月)~23日(日)にジェイコムで毎日3回放送されるジモトピ「ほっとちょこ」をご覧ください。
http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年02月11日
子育て応援サイト創設決定! アンケートにご協力を
●(仮)調布市子育て応援サイト 創設及び管理運営助成決定のお知らせ●
特定非営利活動法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネットは、子育てに関するさまざまな情報を掲載した「(仮)調布市子育て応援サイト」の創設、管理運営者に採択されました。
この事業は、調布市子ども政策課所管である「調布市子ども基金」の助成を受けてスタートしますが、3年後には資金的にも自立運営するものです。調布市の子育て情報はもちろん、地域のあらゆる子育て情報を集約し、地域のつながりづくりを進め、さらには子育て世代が興味深く読めるコラム記事掲載、地域企業との連携などを積極的に行うなど、他地域にはない魅力的なサイト構築・運営を目指します。
【アンケート協力のお願い】
サイト創設にあたり、利用者のニーズを的確に把握し企画に生かすためのアンケートを実施します。対象者は調布市内で子育て中の保護者(できれば乳幼児がいる親)、および妊娠中の方です。最低でも300人~400人にご回答ただくことを目指しております。詳細は下記をご覧いただき、ひとりでも多くの対象者にご回答いただきたく、ご協力をお願いいたします。
2014年2月10日
特定非営利活動法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット
理事長 竹中裕子
特定非営利活動法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット
理事長 竹中裕子
■回答期間
2014年2月10日(月)~28日(金)
■今後のスケジュール(参考)
2014年秋:(仮)調布市子育て応援サイト試験版を公開し、再度調査を行う予定です
2015年4月:(仮)調布市子育て応援サイト正式公開する予定です
■問い合わせ
ちょこネット事務局
杉山裕子 choccconet@gmail.com
★封書が届いた方は書面での回答も可能です
記入後は同封の返信用封筒に入れてポストに投函するか、ちょこカフェご持参ください。ちょこカフェにお持ちいただいた方にはホットコーヒーをサービスいたします。
「ちょこカフェ」
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe

2014年02月03日
3月9日(日)駄菓子屋復権。 第3回調布子育て協働フォーラム
●調布子育て協働フォーラム●
NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネットは
調布子育て協働プラットホームの事務局をつとめています。
年に一度、子育ての未来を語り会う日です。
子育て当事者、子どもや子育て支援に関わるさまざまなセクターの人たちが一堂に会し
垣根をこえて意見を交わし合う場です。
子ども、学生歓迎! テーマに関心のある方はだれでも歓迎します。
家でも学校でもない子どもの居場所、駄菓子屋。どこかあやしく魅力的な存在で、子ども同士の社交場でもありました。「調布子育て協働フォーラム」では、まちにおける駄菓子屋の役割、駄菓子屋に代わる子どもの居場所づくりについてご一緒に考えます。
あなたなら、地域に眠っているどんな資源(ヒト・モノ・コト)を活用して、どんな居場所をつくりますか?

【ゲスト】
加藤理さん(東京成徳大学子ども学部教授)
高橋裕香子さん(HIROKAクリエイト あそびと駄菓子屋「たかさんち」運営者)
【司会】
竹中裕子(調布子育て協働プラットホーム代表)
【日時・場所】
2014年3月9日(日)15時〜17時30分
白百合女子大学 3号館2階 3205教室
(調布市緑が丘1−25 京王線仙川駅徒歩15分)
【参加費】
1000円
【参加申し込み】
3月5日までに下記よりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/142763/
※当日は駄菓子をご用意したり、駄菓子屋マップ制作などお楽しみ企画で盛りだくさんです。ご近所にある「駄菓子屋」情報も、ぜひお寄せください。
NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネットは
調布子育て協働プラットホームの事務局をつとめています。
年に一度、子育ての未来を語り会う日です。
子育て当事者、子どもや子育て支援に関わるさまざまなセクターの人たちが一堂に会し
垣根をこえて意見を交わし合う場です。
子ども、学生歓迎! テーマに関心のある方はだれでも歓迎します。
●●駄菓子屋復権。●●
家でも学校でもない子どもの居場所、駄菓子屋。どこかあやしく魅力的な存在で、子ども同士の社交場でもありました。「調布子育て協働フォーラム」では、まちにおける駄菓子屋の役割、駄菓子屋に代わる子どもの居場所づくりについてご一緒に考えます。
あなたなら、地域に眠っているどんな資源(ヒト・モノ・コト)を活用して、どんな居場所をつくりますか?

【ゲスト】
加藤理さん(東京成徳大学子ども学部教授)
高橋裕香子さん(HIROKAクリエイト あそびと駄菓子屋「たかさんち」運営者)
【司会】
竹中裕子(調布子育て協働プラットホーム代表)
【日時・場所】
2014年3月9日(日)15時〜17時30分
白百合女子大学 3号館2階 3205教室
(調布市緑が丘1−25 京王線仙川駅徒歩15分)
【参加費】
1000円
【参加申し込み】
3月5日までに下記よりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/142763/
※当日は駄菓子をご用意したり、駄菓子屋マップ制作などお楽しみ企画で盛りだくさんです。ご近所にある「駄菓子屋」情報も、ぜひお寄せください。
2014年02月01日
預けられないから働けない?
●本日、子育て未来トーク in 調布 開催します●
保育園に子どもを預けられないなら働けない?
いやいや、あきらめるのはまだ早い。
保育園がないなら、預けなくても働けるような仕事をつくろう!
飛び入り歓迎。本日、あおっち伝説公開。
*********
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
6回目は、活動歴15年。主婦の力を活かした事業を次々と企画し、日々進化を続けている「てづくり倶楽部おたすけママ」代表の青山冨美江さんをゲストにお招きします。今や「おたすけママ」といえば各種講座や家事代行なども大変充実していますが、はじまりは幼稚園ママたちの素朴な思いからだった…?
子育てをしながら地域で働くというスタイルをいち早く実現した「おたすけママ」のヒストリー、支持されている理由をご紹介。地域に暮らす女性の力に秘められた可能性、事業化への具体的なビジョンを語り合いましょう。
◆テーマ「あったらいいなを実現!『てづくり倶楽部おたすけママ』伝説」
「てづくり倶楽部おたすけママ」の誕生は15年以上前、まだ初々しい?ママだった青山冨美江さんと2人の幼稚園ママが「これ商売にできそうやね」と思いついたのがきっかけでした。動き出すのは早かった! こうして縫い物が得意な友人と、営業活動ならおまかせの青山さんがチームを組みはじめたのがこの活動。「手助けしたい人、働きたい人」と「手助けがほしい人」を結びつけることで、子どもがいても、地域で自分らしい働き方ができる場をつくってきた「おたすけママ」。数々の実績と伝説に学び、あたらしい働き方を考えましょう!

【青山冨美江さんプロフィール】
てづくり倶楽部おたすけママ代表。http://www.otasukemama.com/
大阪府出身のコテコテ関西人で2男1女のママ。縫い物代行、家事代行を中心に事業を拡大し、現在では各種講座も充実。大手企業からの委託も受けるなどまだまだ進化中。つつじヶ丘にて店舗を運営。NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット理事もつとめる。毎週土曜日のちょこカフェ店番としても大活躍。
プログラム
15時00分〜 Key Talk 青山冨美江さん
「あおっちが語る『おたすけママ』伝説」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分〜
トークセッション「自分らしく働き、生きるために必要なこと」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ〜 まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆ 申し込み 参加ご希望の方は下記からお申込みください。
2月1日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/141880/
保育園に子どもを預けられないなら働けない?
いやいや、あきらめるのはまだ早い。
保育園がないなら、預けなくても働けるような仕事をつくろう!
飛び入り歓迎。本日、あおっち伝説公開。
*********
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
6回目は、活動歴15年。主婦の力を活かした事業を次々と企画し、日々進化を続けている「てづくり倶楽部おたすけママ」代表の青山冨美江さんをゲストにお招きします。今や「おたすけママ」といえば各種講座や家事代行なども大変充実していますが、はじまりは幼稚園ママたちの素朴な思いからだった…?
子育てをしながら地域で働くというスタイルをいち早く実現した「おたすけママ」のヒストリー、支持されている理由をご紹介。地域に暮らす女性の力に秘められた可能性、事業化への具体的なビジョンを語り合いましょう。
◆テーマ「あったらいいなを実現!『てづくり倶楽部おたすけママ』伝説」
「てづくり倶楽部おたすけママ」の誕生は15年以上前、まだ初々しい?ママだった青山冨美江さんと2人の幼稚園ママが「これ商売にできそうやね」と思いついたのがきっかけでした。動き出すのは早かった! こうして縫い物が得意な友人と、営業活動ならおまかせの青山さんがチームを組みはじめたのがこの活動。「手助けしたい人、働きたい人」と「手助けがほしい人」を結びつけることで、子どもがいても、地域で自分らしい働き方ができる場をつくってきた「おたすけママ」。数々の実績と伝説に学び、あたらしい働き方を考えましょう!

【青山冨美江さんプロフィール】
てづくり倶楽部おたすけママ代表。http://www.otasukemama.com/
大阪府出身のコテコテ関西人で2男1女のママ。縫い物代行、家事代行を中心に事業を拡大し、現在では各種講座も充実。大手企業からの委託も受けるなどまだまだ進化中。つつじヶ丘にて店舗を運営。NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット理事もつとめる。毎週土曜日のちょこカフェ店番としても大活躍。
プログラム
15時00分〜 Key Talk 青山冨美江さん
「あおっちが語る『おたすけママ』伝説」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分〜
トークセッション「自分らしく働き、生きるために必要なこと」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ〜 まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆ 申し込み 参加ご希望の方は下記からお申込みください。
2月1日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/141880/