2014年09月01日
「ここで育てたい」まちづくりを考えるトークイベント 子育て未来トークin調布 9月13日
○子育て未来トークin調布
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合う「子育て未来トーク」です。
9月13日(土)
第12回 「子育て未来トークin調布」
当事者どうしの支え合い
=「ピアサポート」で
幸せな子育て
第12回は、調布市で多胎児の親の会「ダブルキッズ」に関わり、その後「調布食物アレルギー親の会」を設立、運営されている小森美奈子さんをお招きします。いずれも当事者同士が支え合う「ピアサポート」活動として、地域での期待も高まっています。行政ではない、地域に暮らす私たちがそれぞれの「当事者」としてできることは何なのか、これからの子育て支援に必要な活動とは何なのでしょう。参加者のみなさまとともに、深めてまいりましょう。
日時 2014年9月13日(土) 15時〜17時(受付14時30分から)
※ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ 当事者どうしの支え合い=「ピアサポート」で幸せな子育て
「ピアサポート」(peer support)は、同じ悩みや課題をかかえている当事者同士がつながり、語り合うことで経験を共有することによる支え合いを意味することばです。
ゲストの小森美奈子さんは、調布市で起きた事故を契機に「調布食物アレルギー親の会」を設立しました。当事者でなければなかなか理解できないアレルギー児の親の悩みを共有する活動は、いまや参加者にとってかけがえのないものに。しかし、ピアサポートは特別なことではありません。子育て当事者であるママたちの力にもなるといいます。ピアサポートの実践と可能性を紹介します。
【小森美奈子さんプロフィール】
調布市在住、双子の男の子を育てるワーキングママ。調布市で子育てサークル「ピュアハート」を通して、地域で子育てママどうしの交流、講座の企画運営など精力的に活動をしている。ほかにも子育て情報誌「レインボー」の発行、調布市男女共同参画推進センターで開催される「男女共同参画フォーラム」の実行委員会、西部公民館の子育てセミナーの仲間で作った学習グループ「ブルーム」へも参加。一般社団法人「知ろう小児医療 守ろう子ども達の会」理事としても活躍中。ピアサポート活動としては多胎児親の会として2012年まで活動していた「ダブルキッズ」、2014年から「調布食物アレルギー親の会」の活動を開始。

プログラム
15時00分 Key Talk 小森美奈子さん
「当事者どうしの支え合い=「ピアサポート」で幸せな子育て」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
「行政ではなく、私たちだからできる子育て支援」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ
まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき) *当日集めます
★参加希望の方は事前にこちらからお申し込みください
http://kokucheese.com/event/index/207119/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
(9月は特別番組の関係で、第4週の放送です)
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合う「子育て未来トーク」です。
9月13日(土)
第12回 「子育て未来トークin調布」
当事者どうしの支え合い
=「ピアサポート」で
幸せな子育て
第12回は、調布市で多胎児の親の会「ダブルキッズ」に関わり、その後「調布食物アレルギー親の会」を設立、運営されている小森美奈子さんをお招きします。いずれも当事者同士が支え合う「ピアサポート」活動として、地域での期待も高まっています。行政ではない、地域に暮らす私たちがそれぞれの「当事者」としてできることは何なのか、これからの子育て支援に必要な活動とは何なのでしょう。参加者のみなさまとともに、深めてまいりましょう。
日時 2014年9月13日(土) 15時〜17時(受付14時30分から)
※ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ 当事者どうしの支え合い=「ピアサポート」で幸せな子育て
「ピアサポート」(peer support)は、同じ悩みや課題をかかえている当事者同士がつながり、語り合うことで経験を共有することによる支え合いを意味することばです。
ゲストの小森美奈子さんは、調布市で起きた事故を契機に「調布食物アレルギー親の会」を設立しました。当事者でなければなかなか理解できないアレルギー児の親の悩みを共有する活動は、いまや参加者にとってかけがえのないものに。しかし、ピアサポートは特別なことではありません。子育て当事者であるママたちの力にもなるといいます。ピアサポートの実践と可能性を紹介します。
【小森美奈子さんプロフィール】
調布市在住、双子の男の子を育てるワーキングママ。調布市で子育てサークル「ピュアハート」を通して、地域で子育てママどうしの交流、講座の企画運営など精力的に活動をしている。ほかにも子育て情報誌「レインボー」の発行、調布市男女共同参画推進センターで開催される「男女共同参画フォーラム」の実行委員会、西部公民館の子育てセミナーの仲間で作った学習グループ「ブルーム」へも参加。一般社団法人「知ろう小児医療 守ろう子ども達の会」理事としても活躍中。ピアサポート活動としては多胎児親の会として2012年まで活動していた「ダブルキッズ」、2014年から「調布食物アレルギー親の会」の活動を開始。

プログラム
15時00分 Key Talk 小森美奈子さん
「当事者どうしの支え合い=「ピアサポート」で幸せな子育て」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
「行政ではなく、私たちだからできる子育て支援」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ
まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき) *当日集めます
★参加希望の方は事前にこちらからお申し込みください
http://kokucheese.com/event/index/207119/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
(9月は特別番組の関係で、第4週の放送です)
2014年08月26日
9月13日子育て未来トーク 当事者どうしの支え合いで幸せな子育て
○子育て未来トークin調布
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合う「子育て未来トーク」です。
9月13日(土)
第12回 「子育て未来トークin調布」
当事者どうしの支え合い
=「ピアサポート」で
幸せな子育て
第12回は、調布市で多胎児の親の会「ダブルキッズ」に関わり、その後「調布食物アレルギー親の会」を設立、運営されている小森美奈子さんをお招きします。いずれも当事者同士が支え合う「ピアサポート」活動として、地域での期待も高まっています。行政ではない、地域に暮らす私たちがそれぞれの「当事者」としてできることは何なのか、これからの子育て支援に必要な活動とは何なのでしょう。参加者のみなさまとともに、深めてまいりましょう。
日時 2014年9月13日(土) 15時〜17時(受付14時30分から)
※ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ 当事者どうしの支え合い=「ピアサポート」で幸せな子育て
「ピアサポート」(peer support)は、同じ悩みや課題をかかえている当事者同士がつながり、語り合うことで経験を共有することによる支え合いを意味することばです。
ゲストの小森美奈子さんは、調布市で起きた事故を契機に「調布食物アレルギー親の会」を設立しました。当事者でなければなかなか理解できないアレルギー児の親の悩みを共有する活動は、いまや参加者にとってかけがえのないものに。しかし、ピアサポートは特別なことではありません。子育て当事者であるママたちの力にもなるといいます。ピアサポートの実践と可能性を紹介します。
【小森美奈子さんプロフィール】
調布市在住、双子の男の子を育てるワーキングママ。調布市で子育てサークル「ピュアハート」を通して、地域で子育てママどうしの交流、講座の企画運営など精力的に活動をしている。ほかにも子育て情報誌「レインボー」の発行、調布市男女共同参画推進センターで開催される「男女共同参画フォーラム」の実行委員会、西部公民館の子育てセミナーの仲間で作った学習グループ「ブルーム」へも参加。一般社団法人「知ろう小児医療 守ろう子ども達の会」理事としても活躍中。ピアサポート活動としては多胎児親の会として2012年まで活動していた「ダブルキッズ」、2014年から「調布食物アレルギー親の会」の活動を開始。

プログラム
15時00分 Key Talk 小森美奈子さん
「当事者どうしの支え合い=「ピアサポート」で幸せな子育て」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
「行政ではなく、私たちだからできる子育て支援」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ
まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき) *当日集めます
★参加希望の方は事前にこちらからお申し込みください
http://kokucheese.com/event/index/207119/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
(9月は特別番組の関係で、第4週の放送です)
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合う「子育て未来トーク」です。
9月13日(土)
第12回 「子育て未来トークin調布」
当事者どうしの支え合い
=「ピアサポート」で
幸せな子育て
第12回は、調布市で多胎児の親の会「ダブルキッズ」に関わり、その後「調布食物アレルギー親の会」を設立、運営されている小森美奈子さんをお招きします。いずれも当事者同士が支え合う「ピアサポート」活動として、地域での期待も高まっています。行政ではない、地域に暮らす私たちがそれぞれの「当事者」としてできることは何なのか、これからの子育て支援に必要な活動とは何なのでしょう。参加者のみなさまとともに、深めてまいりましょう。
日時 2014年9月13日(土) 15時〜17時(受付14時30分から)
※ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ 当事者どうしの支え合い=「ピアサポート」で幸せな子育て
「ピアサポート」(peer support)は、同じ悩みや課題をかかえている当事者同士がつながり、語り合うことで経験を共有することによる支え合いを意味することばです。
ゲストの小森美奈子さんは、調布市で起きた事故を契機に「調布食物アレルギー親の会」を設立しました。当事者でなければなかなか理解できないアレルギー児の親の悩みを共有する活動は、いまや参加者にとってかけがえのないものに。しかし、ピアサポートは特別なことではありません。子育て当事者であるママたちの力にもなるといいます。ピアサポートの実践と可能性を紹介します。
【小森美奈子さんプロフィール】
調布市在住、双子の男の子を育てるワーキングママ。調布市で子育てサークル「ピュアハート」を通して、地域で子育てママどうしの交流、講座の企画運営など精力的に活動をしている。ほかにも子育て情報誌「レインボー」の発行、調布市男女共同参画推進センターで開催される「男女共同参画フォーラム」の実行委員会、西部公民館の子育てセミナーの仲間で作った学習グループ「ブルーム」へも参加。一般社団法人「知ろう小児医療 守ろう子ども達の会」理事としても活躍中。ピアサポート活動としては多胎児親の会として2012年まで活動していた「ダブルキッズ」、2014年から「調布食物アレルギー親の会」の活動を開始。

プログラム
15時00分 Key Talk 小森美奈子さん
「当事者どうしの支え合い=「ピアサポート」で幸せな子育て」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
「行政ではなく、私たちだからできる子育て支援」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ
まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき) *当日集めます
★参加希望の方は事前にこちらからお申し込みください
http://kokucheese.com/event/index/207119/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
(9月は特別番組の関係で、第4週の放送です)
2014年07月29日
ママ目線で子育て情報発信! 8月2日子育て未来トーク。お茶とお菓子ありのおしゃべり会です。
○子育て未来トーク○
2014年8月2日
第11回子育て未来トークin調布
市民が発信!
『こまえスマイルぴーれ』のここがスゴい
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合う「子育て未来トーク」です。
第11回は、調布のおとなり狛江市で素敵な子育て情報サイトを運営している、「こまえスマイルぴーれ」メンバーの篠宮悠子さんです。
狛江市と市民による、官民共同で運営する子育て情報サイトとして平成23年10月に設立されて以来、市民目線での発信を続けています。パワフルなメンバーの「あったらいいな」を実現したストーリーを語っていただきます。
日時 2014年8月2日(土) 15時~17時(受付14時30分)
※ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
市民が発信! 「こまえスマイルぴーれ」のここがスゴい」
狛江市の子育て情報サイトがとても充実しているということ、ご存知ですか? 行政情報サイトの「こまえ子育てねっと」のオープンと時期を同じくして始まった、市民による市民のための子育て情報サイト「こまえスマイルぴーれ」。ここでは当事者のママ目線で、自由な取材と発信が活発に行われています。メンバーは子育て中のママたち。狛江市のサポートを受けてボランティアで活動しています。なぜこんなに活発な情報発信ができるのか。メンバーの思い、活動の原点は? 市民目線の情報はまさに「かゆいところに手が届く」ものばかり。メインメンバーの一人である篠宮悠子さんに、その熱い思いを語っていただきます。

【篠宮悠子さんプロフィール】
「こまえスマイルぴーれ」メンバー。小学校1年生の女の子と、幼稚園の年中さんの男の子のママ。生まれも育ちも、そして子育て中の今もずっと狛江市民。狛江愛の深さでは、きっと誰にも負けません。「こまえスマイルぴーれ」では、ひんぱんに記事を取材、執筆しています。その目の付け所は当事者ならでは。同じく熱い想いを持った仲間たちと一緒に、自転車で狛江を疾走中。
こまえスマイルぴーれ http://piele.komae-kosodate.net

プログラム
15時00分
Key Talk 篠宮悠子さん
「子育てママによる、ママのための情報発信」
*JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
「みんなで言いたい放題 子育てママがほしい情報はこれだ!」
*みなさまにより多く発言していただけるよう
グループセッションを予定しています
16時40分ごろ
まとめ
◆参加費
会員500円 非会員1000円
(飲み物・お菓子つき)
*当日集めます
◆申し込み
参加ご希望の方は8月1日までに、下記あてお申込みください。
8月2日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/194479/
*JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
(8月は特別番組の関係で、放送日が変更になる可能性があります)
会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
2014年8月2日
第11回子育て未来トークin調布
市民が発信!
『こまえスマイルぴーれ』のここがスゴい
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合う「子育て未来トーク」です。
第11回は、調布のおとなり狛江市で素敵な子育て情報サイトを運営している、「こまえスマイルぴーれ」メンバーの篠宮悠子さんです。
狛江市と市民による、官民共同で運営する子育て情報サイトとして平成23年10月に設立されて以来、市民目線での発信を続けています。パワフルなメンバーの「あったらいいな」を実現したストーリーを語っていただきます。
日時 2014年8月2日(土) 15時~17時(受付14時30分)
※ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
市民が発信! 「こまえスマイルぴーれ」のここがスゴい」
狛江市の子育て情報サイトがとても充実しているということ、ご存知ですか? 行政情報サイトの「こまえ子育てねっと」のオープンと時期を同じくして始まった、市民による市民のための子育て情報サイト「こまえスマイルぴーれ」。ここでは当事者のママ目線で、自由な取材と発信が活発に行われています。メンバーは子育て中のママたち。狛江市のサポートを受けてボランティアで活動しています。なぜこんなに活発な情報発信ができるのか。メンバーの思い、活動の原点は? 市民目線の情報はまさに「かゆいところに手が届く」ものばかり。メインメンバーの一人である篠宮悠子さんに、その熱い思いを語っていただきます。

【篠宮悠子さんプロフィール】
「こまえスマイルぴーれ」メンバー。小学校1年生の女の子と、幼稚園の年中さんの男の子のママ。生まれも育ちも、そして子育て中の今もずっと狛江市民。狛江愛の深さでは、きっと誰にも負けません。「こまえスマイルぴーれ」では、ひんぱんに記事を取材、執筆しています。その目の付け所は当事者ならでは。同じく熱い想いを持った仲間たちと一緒に、自転車で狛江を疾走中。
こまえスマイルぴーれ http://piele.komae-kosodate.net

プログラム
15時00分
Key Talk 篠宮悠子さん
「子育てママによる、ママのための情報発信」
*JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
「みんなで言いたい放題 子育てママがほしい情報はこれだ!」
*みなさまにより多く発言していただけるよう
グループセッションを予定しています
16時40分ごろ
まとめ
◆参加費
会員500円 非会員1000円
(飲み物・お菓子つき)
*当日集めます
◆申し込み
参加ご希望の方は8月1日までに、下記あてお申込みください。
8月2日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/194479/
*JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
(8月は特別番組の関係で、放送日が変更になる可能性があります)
会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
2014年07月14日
8月2日(土)子育てママによる、ママのための情報発信 ―子育て未来トークin調布
○子育て未来トーク○
2014年8月2日
第11回子育て未来トークin調布
市民が発信!
『こまえスマイルぴーれ』のここがスゴい
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合う「子育て未来トーク」です。
第11回は、調布のおとなり狛江市で素敵な子育て情報サイトを運営している、「こまえスマイルぴーれ」メンバーの篠宮悠子さんです。
狛江市と市民による、官民共同で運営する子育て情報サイトとして平成23年10月に設立されて以来、市民目線での発信を続けています。パワフルなメンバーの「あったらいいな」を実現したストーリーを語っていただきます。
日時 2014年8月2日(土) 15時~17時(受付14時30分)
※ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
市民が発信! 「こまえスマイルぴーれ」のここがスゴい」
狛江市の子育て情報サイトがとても充実しているということ、ご存知ですか? 行政情報サイトの「こまえ子育てねっと」のオープンと時期を同じくして始まった、市民による市民のための子育て情報サイト「こまえスマイルぴーれ」。ここでは当事者のママ目線で、自由な取材と発信が活発に行われています。メンバーは子育て中のママたち。狛江市のサポートを受けてボランティアで活動しています。なぜこんなに活発な情報発信ができるのか。メンバーの思い、活動の原点は? 市民目線の情報はまさに「かゆいところに手が届く」ものばかり。メインメンバーの一人である篠宮悠子さんに、その熱い思いを語っていただきます。

【篠宮悠子さんプロフィール】
「こまえスマイルぴーれ」メンバー。小学校1年生の女の子と、幼稚園の年中さんの男の子のママ。生まれも育ちも、そして子育て中の今もずっと狛江市民。狛江愛の深さでは、きっと誰にも負けません。「こまえスマイルぴーれ」では、ひんぱんに記事を取材、執筆しています。その目の付け所は当事者ならでは。同じく熱い想いを持った仲間たちと一緒に、自転車で狛江を疾走中。
こまえスマイルぴーれ http://piele.komae-kosodate.net

プログラム
15時00分
Key Talk 篠宮悠子さん
「子育てママによる、ママのための情報発信」
*JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
「みんなで言いたい放題 子育てママがほしい情報はこれだ!」
*みなさまにより多く発言していただけるよう
グループセッションを予定しています
16時40分ごろ
まとめ
◆参加費
会員500円 非会員1000円
(飲み物・お菓子つき)
*当日集めます
◆申し込み
参加ご希望の方は8月1日までに、下記あてお申込みください。
8月2日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/194479/
*JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
(8月は特別番組の関係で、放送日が変更になる可能性があります)
2014年8月2日
第11回子育て未来トークin調布
市民が発信!
『こまえスマイルぴーれ』のここがスゴい
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合う「子育て未来トーク」です。
第11回は、調布のおとなり狛江市で素敵な子育て情報サイトを運営している、「こまえスマイルぴーれ」メンバーの篠宮悠子さんです。
狛江市と市民による、官民共同で運営する子育て情報サイトとして平成23年10月に設立されて以来、市民目線での発信を続けています。パワフルなメンバーの「あったらいいな」を実現したストーリーを語っていただきます。
日時 2014年8月2日(土) 15時~17時(受付14時30分)
※ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
市民が発信! 「こまえスマイルぴーれ」のここがスゴい」
狛江市の子育て情報サイトがとても充実しているということ、ご存知ですか? 行政情報サイトの「こまえ子育てねっと」のオープンと時期を同じくして始まった、市民による市民のための子育て情報サイト「こまえスマイルぴーれ」。ここでは当事者のママ目線で、自由な取材と発信が活発に行われています。メンバーは子育て中のママたち。狛江市のサポートを受けてボランティアで活動しています。なぜこんなに活発な情報発信ができるのか。メンバーの思い、活動の原点は? 市民目線の情報はまさに「かゆいところに手が届く」ものばかり。メインメンバーの一人である篠宮悠子さんに、その熱い思いを語っていただきます。

【篠宮悠子さんプロフィール】
「こまえスマイルぴーれ」メンバー。小学校1年生の女の子と、幼稚園の年中さんの男の子のママ。生まれも育ちも、そして子育て中の今もずっと狛江市民。狛江愛の深さでは、きっと誰にも負けません。「こまえスマイルぴーれ」では、ひんぱんに記事を取材、執筆しています。その目の付け所は当事者ならでは。同じく熱い想いを持った仲間たちと一緒に、自転車で狛江を疾走中。
こまえスマイルぴーれ http://piele.komae-kosodate.net

プログラム
15時00分
Key Talk 篠宮悠子さん
「子育てママによる、ママのための情報発信」
*JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
「みんなで言いたい放題 子育てママがほしい情報はこれだ!」
*みなさまにより多く発言していただけるよう
グループセッションを予定しています
16時40分ごろ
まとめ
◆参加費
会員500円 非会員1000円
(飲み物・お菓子つき)
*当日集めます
◆申し込み
参加ご希望の方は8月1日までに、下記あてお申込みください。
8月2日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/194479/
*JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
(8月は特別番組の関係で、放送日が変更になる可能性があります)
2014年07月06日
1メガだってメガソーラー。小さい努力もきっと役に立つ
●事務局だより●
昨日は子育て未来トークを開催しました。
「エネルギー」モンダイについて語りあいました。
調布で都市型メガソーラー発電を実現した
調布未来のエネルギー協議会の小峯さんがゲストでした。
メガソーラー発電というと、山を切り開いて巨大なパネルを設置する大規模開発、というイメージですが、1メガだって「メガソーラー」。
小峯さんが取り組んでいるのは、既存の建物の屋根を活用して、
できる限りの電力を自分たちの力でつくることなんだというお話がありました。
2016年の電力自由化では、発電することや、電気を売ることが自由になります。
消費者には、その電気がどんな手段で発電されたのかを知り、
選ぶ自由が与えられるということです。
小峯さんをまじえての参加者トークセッションでは、
「エネルギー問題」と言わないで、
「電気のこと」「節電」といえば
日々の暮らしのことだと感じられるのではと意見がでました。
取り組みが目にみえるようにすることが大切。
「どんなに小さい努力もきっと役に立つ」。
そんな意識で生活していこうと思いをあらたにした一日でした。





*第10回子育て未来トークin調布 アルバムはこちら
次回の子育て未来トークin調布は8月2日(土)に開催予定です。
昨日は子育て未来トークを開催しました。
「エネルギー」モンダイについて語りあいました。
調布で都市型メガソーラー発電を実現した
調布未来のエネルギー協議会の小峯さんがゲストでした。
メガソーラー発電というと、山を切り開いて巨大なパネルを設置する大規模開発、というイメージですが、1メガだって「メガソーラー」。
小峯さんが取り組んでいるのは、既存の建物の屋根を活用して、
できる限りの電力を自分たちの力でつくることなんだというお話がありました。
2016年の電力自由化では、発電することや、電気を売ることが自由になります。
消費者には、その電気がどんな手段で発電されたのかを知り、
選ぶ自由が与えられるということです。
小峯さんをまじえての参加者トークセッションでは、
「エネルギー問題」と言わないで、
「電気のこと」「節電」といえば
日々の暮らしのことだと感じられるのではと意見がでました。
取り組みが目にみえるようにすることが大切。
「どんなに小さい努力もきっと役に立つ」。
そんな意識で生活していこうと思いをあらたにした一日でした。





*第10回子育て未来トークin調布 アルバムはこちら
次回の子育て未来トークin調布は8月2日(土)に開催予定です。
2014年07月04日
調布で発電!? そんなことできるんだ~ 7月5日 子育て未来トーク
○事務局から○
今週土曜は、毎月恒例となりました「子育て未来トークin調布」を開催します。「ここで育てたい」まちづくりに寄与するさまざまな取り組みを知って協働のきっかけになればという思いで企画しています。
今回は、調布未来のエネルギー協議会の小峯充史さんをゲストにお迎えします。
エネルギー問題をムズカシイ他人ごとにせず、「スーパーで買うものを選ぶ」くらい身近な生活問題としてとらえたいと思います。
先日、第5回自然エネルギーセミナーを共催させていただいたばかりですが、当日の参加者トークセッションで確認した「あたり前」を見なおす気持ちをもう少し掘り下げて、具体的にどんなことができるのかを考えたいと思います。
決して、○○反対!というような運動ではありません。
あくまで生活者として、子育て支援をするものとして、
未来に残したい環境についてイメージをして、
日々の生活を見なおそうというものです。
わたしたちの住むまちを豊かにするために
まずは、じぶんたちの手でできることを行う。
そのような発想が生まれる場にできたらと思っています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
★申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
2014年7月5日(土)15:00
第10回子育て未来トークin調布
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
日時 2014年7月5日(土) 15時~17時(受付14時30分から)
※ランチ(ちょこカフェ特製カレー)希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
私たちが暮らす調布の街で、自然エネルギー発電に取り組む団体があることをご存知ですか? 「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」代表理事の小峯充史さんの画期的な取り組みは、全国から注目を集めています。エネルギー問題は「自分にできることはなさそう」「何をしていいのかわからない」という声が多く聞かれますが、「実は身近な暮らしの中に考えるきっかけがあります」と小峯さん。子どもたちに残したい未来のために、あたりまえと思っていた日々の暮らしを見直し、今日からできることを考えてみませんか。

参加費 会員500円 非会員1000円
*飲み物・お菓子つき。当日集めます
★申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
今週土曜は、毎月恒例となりました「子育て未来トークin調布」を開催します。「ここで育てたい」まちづくりに寄与するさまざまな取り組みを知って協働のきっかけになればという思いで企画しています。
今回は、調布未来のエネルギー協議会の小峯充史さんをゲストにお迎えします。
エネルギー問題をムズカシイ他人ごとにせず、「スーパーで買うものを選ぶ」くらい身近な生活問題としてとらえたいと思います。
先日、第5回自然エネルギーセミナーを共催させていただいたばかりですが、当日の参加者トークセッションで確認した「あたり前」を見なおす気持ちをもう少し掘り下げて、具体的にどんなことができるのかを考えたいと思います。
決して、○○反対!というような運動ではありません。
あくまで生活者として、子育て支援をするものとして、
未来に残したい環境についてイメージをして、
日々の生活を見なおそうというものです。
わたしたちの住むまちを豊かにするために
まずは、じぶんたちの手でできることを行う。
そのような発想が生まれる場にできたらと思っています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
★申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
2014年7月5日(土)15:00
第10回子育て未来トークin調布
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
日時 2014年7月5日(土) 15時~17時(受付14時30分から)
※ランチ(ちょこカフェ特製カレー)希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
私たちが暮らす調布の街で、自然エネルギー発電に取り組む団体があることをご存知ですか? 「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」代表理事の小峯充史さんの画期的な取り組みは、全国から注目を集めています。エネルギー問題は「自分にできることはなさそう」「何をしていいのかわからない」という声が多く聞かれますが、「実は身近な暮らしの中に考えるきっかけがあります」と小峯さん。子どもたちに残したい未来のために、あたりまえと思っていた日々の暮らしを見直し、今日からできることを考えてみませんか。

参加費 会員500円 非会員1000円
*飲み物・お菓子つき。当日集めます
★申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
2014年06月30日
未来に残したいのはどんな環境? 7月5日子育て未来トーク
●子育て未来トーク●
2014年7月5日(土)15:00
第10回子育て未来トークin調布
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合うイベントが「子育て未来トーク」です。
10回目となる今回は、調布市内で自然エネルギーによる発電事業に取り組んでいる、一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表の小峯充史さんをゲストにお招きします。エネルギーの問題は大切なこととわかっていても、何から考えていいのかわからない…という方が多いのでは? 今回の未来トークは、子どもに残したい未来について、自分サイズで考えるヒント満載。子育てに関わる私たちに何ができるのかを、いっしょに考えましょう。
日時 2014年7月5日(土) 15時~17時(受付14時30分から)
※ランチ(ちょこカフェ特製カレー)希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
私たちが暮らす調布の街で、自然エネルギー発電に取り組む団体があることをご存知ですか? 「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」代表理事の小峯充史さんの画期的な取り組みは、全国から注目を集めています。エネルギー問題は「自分にできることはなさそう」「何をしていいのかわからない」という声が多く聞かれますが、「実は身近な暮らしの中に考えるきっかけがあります」と小峯さん。子どもたちに残したい未来のために、あたりまえと思っていた日々の暮らしを見直し、今日からできることを考えてみませんか。
【小峯充史さんプロフィール】
株式会社エコロミ代表取締役。一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表理事。調布まちなか発電非営利型株式会社取締役。あんしん生命保険株式会社在籍中より青年会議所を通じて、フードマイレージを活用した小学生向け教材づくり、地球温暖化シンポジウム開催などを主幹。東日本大震災を機に再生可能エネルギーへの関心、見識を深めていく。2012年に環境エネルギーコンサルティング会社を設立。環境省事業に採択された東京都調布市や群馬県高崎市などにおいてベンチャー企業ならではの地域主導型再生エネルギー事業や省エネ事業を展開中。2013年には調布まちなか発電非営利型株式会社を設立し、調布市内の公共施設を借りて太陽光発電事業を始めている。

プログラム
15時00分 Key Talk 小峯充史さん
「子どもたちのために考えよう 未来のエネルギー」
※JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
トークセッション「『あたりまえ』を見直そう〜今日からできることとは?」
参加者により多く発言していただけるよう、グループセッションを予定
16時40分ごろ まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円
*飲み物・お菓子つき。当日集めます
申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年7月5日(土)15:00
第10回子育て未来トークin調布
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を
見直すことからはじめよう
「あたりまえ」を
見直すことからはじめよう
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合うイベントが「子育て未来トーク」です。
10回目となる今回は、調布市内で自然エネルギーによる発電事業に取り組んでいる、一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表の小峯充史さんをゲストにお招きします。エネルギーの問題は大切なこととわかっていても、何から考えていいのかわからない…という方が多いのでは? 今回の未来トークは、子どもに残したい未来について、自分サイズで考えるヒント満載。子育てに関わる私たちに何ができるのかを、いっしょに考えましょう。
日時 2014年7月5日(土) 15時~17時(受付14時30分から)
※ランチ(ちょこカフェ特製カレー)希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
私たちが暮らす調布の街で、自然エネルギー発電に取り組む団体があることをご存知ですか? 「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」代表理事の小峯充史さんの画期的な取り組みは、全国から注目を集めています。エネルギー問題は「自分にできることはなさそう」「何をしていいのかわからない」という声が多く聞かれますが、「実は身近な暮らしの中に考えるきっかけがあります」と小峯さん。子どもたちに残したい未来のために、あたりまえと思っていた日々の暮らしを見直し、今日からできることを考えてみませんか。
【小峯充史さんプロフィール】
株式会社エコロミ代表取締役。一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表理事。調布まちなか発電非営利型株式会社取締役。あんしん生命保険株式会社在籍中より青年会議所を通じて、フードマイレージを活用した小学生向け教材づくり、地球温暖化シンポジウム開催などを主幹。東日本大震災を機に再生可能エネルギーへの関心、見識を深めていく。2012年に環境エネルギーコンサルティング会社を設立。環境省事業に採択された東京都調布市や群馬県高崎市などにおいてベンチャー企業ならではの地域主導型再生エネルギー事業や省エネ事業を展開中。2013年には調布まちなか発電非営利型株式会社を設立し、調布市内の公共施設を借りて太陽光発電事業を始めている。

プログラム
15時00分 Key Talk 小峯充史さん
「子どもたちのために考えよう 未来のエネルギー」
※JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
トークセッション「『あたりまえ』を見直そう〜今日からできることとは?」
参加者により多く発言していただけるよう、グループセッションを予定
16時40分ごろ まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円
*飲み物・お菓子つき。当日集めます
申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年06月25日
電力自由化って何? 自然エネルギーを自分で選べるの? 7月5日子育て未来トーク
●子育て未来トーク●
2014年7月5日(土)15:00
第10回子育て未来トークin調布
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合うイベントが「子育て未来トーク」です。
10回目となる今回は、調布市内で自然エネルギーによる発電事業に取り組んでいる、一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表の小峯充史さんをゲストにお招きします。エネルギーの問題は大切なこととわかっていても、何から考えていいのかわからない…という方が多いのでは? 今回の未来トークは、子どもに残したい未来について、自分サイズで考えるヒント満載。子育てに関わる私たちに何ができるのかを、いっしょに考えましょう。
日時 2014年7月5日(土) 15時~17時(受付14時30分から)
※ランチ(ちょこカフェ特製カレー)希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
私たちが暮らす調布の街で、自然エネルギー発電に取り組む団体があることをご存知ですか? 「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」代表理事の小峯充史さんの画期的な取り組みは、全国から注目を集めています。エネルギー問題は「自分にできることはなさそう」「何をしていいのかわからない」という声が多く聞かれますが、「実は身近な暮らしの中に考えるきっかけがあります」と小峯さん。子どもたちに残したい未来のために、あたりまえと思っていた日々の暮らしを見直し、今日からできることを考えてみませんか。
【小峯充史さんプロフィール】
株式会社エコロミ代表取締役。一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表理事。調布まちなか発電非営利型株式会社取締役。あんしん生命保険株式会社在籍中より青年会議所を通じて、フードマイレージを活用した小学生向け教材づくり、地球温暖化シンポジウム開催などを主幹。東日本大震災を機に再生可能エネルギーへの関心、見識を深めていく。2012年に環境エネルギーコンサルティング会社を設立。環境省事業に採択された東京都調布市や群馬県高崎市などにおいてベンチャー企業ならではの地域主導型再生エネルギー事業や省エネ事業を展開中。2013年には調布まちなか発電非営利型株式会社を設立し、調布市内の公共施設を借りて太陽光発電事業を始めている。

プログラム
15時00分 Key Talk 小峯充史さん
「子どもたちのために考えよう 未来のエネルギー」
※JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
トークセッション「『あたりまえ』を見直そう〜今日からできることとは?」
参加者により多く発言していただけるよう、グループセッションを予定
16時40分ごろ まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円
*飲み物・お菓子つき。当日集めます
申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年7月5日(土)15:00
第10回子育て未来トークin調布
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を
見直すことからはじめよう
「あたりまえ」を
見直すことからはじめよう
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合うイベントが「子育て未来トーク」です。
10回目となる今回は、調布市内で自然エネルギーによる発電事業に取り組んでいる、一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表の小峯充史さんをゲストにお招きします。エネルギーの問題は大切なこととわかっていても、何から考えていいのかわからない…という方が多いのでは? 今回の未来トークは、子どもに残したい未来について、自分サイズで考えるヒント満載。子育てに関わる私たちに何ができるのかを、いっしょに考えましょう。
日時 2014年7月5日(土) 15時~17時(受付14時30分から)
※ランチ(ちょこカフェ特製カレー)希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
私たちが暮らす調布の街で、自然エネルギー発電に取り組む団体があることをご存知ですか? 「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」代表理事の小峯充史さんの画期的な取り組みは、全国から注目を集めています。エネルギー問題は「自分にできることはなさそう」「何をしていいのかわからない」という声が多く聞かれますが、「実は身近な暮らしの中に考えるきっかけがあります」と小峯さん。子どもたちに残したい未来のために、あたりまえと思っていた日々の暮らしを見直し、今日からできることを考えてみませんか。
【小峯充史さんプロフィール】
株式会社エコロミ代表取締役。一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表理事。調布まちなか発電非営利型株式会社取締役。あんしん生命保険株式会社在籍中より青年会議所を通じて、フードマイレージを活用した小学生向け教材づくり、地球温暖化シンポジウム開催などを主幹。東日本大震災を機に再生可能エネルギーへの関心、見識を深めていく。2012年に環境エネルギーコンサルティング会社を設立。環境省事業に採択された東京都調布市や群馬県高崎市などにおいてベンチャー企業ならではの地域主導型再生エネルギー事業や省エネ事業を展開中。2013年には調布まちなか発電非営利型株式会社を設立し、調布市内の公共施設を借りて太陽光発電事業を始めている。

プログラム
15時00分 Key Talk 小峯充史さん
「子どもたちのために考えよう 未来のエネルギー」
※JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
トークセッション「『あたりまえ』を見直そう〜今日からできることとは?」
参加者により多く発言していただけるよう、グループセッションを予定
16時40分ごろ まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円
*飲み物・お菓子つき。当日集めます
申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年06月23日
7月5日 エネルギー問題ってムズカシイ? 子育て未来トークin調布
●子育て未来トーク●
2014年7月5日(土)15:00
第10回子育て未来トークin調布
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合うイベントが「子育て未来トーク」です。
10回目となる今回は、調布市内で自然エネルギーによる発電事業に取り組んでいる、一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表の小峯充史さんをゲストにお招きします。エネルギーの問題は大切なこととわかっていても、何から考えていいのかわからない…という方が多いのでは? 今回の未来トークは、子どもに残したい未来について、自分サイズで考えるヒント満載。子育てに関わる私たちに何ができるのかを、いっしょに考えましょう。
日時 2014年7月5日(土) 15時~17時(受付14時30分から)
※ランチ(ちょこカフェ特製カレー)希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
私たちが暮らす調布の街で、自然エネルギー発電に取り組む団体があることをご存知ですか? 「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」代表理事の小峯充史さんの画期的な取り組みは、全国から注目を集めています。エネルギー問題は「自分にできることはなさそう」「何をしていいのかわからない」という声が多く聞かれますが、「実は身近な暮らしの中に考えるきっかけがあります」と小峯さん。子どもたちに残したい未来のために、あたりまえと思っていた日々の暮らしを見直し、今日からできることを考えてみませんか。
【小峯充史さんプロフィール】
株式会社エコロミ代表取締役。一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表理事。調布まちなか発電非営利型株式会社取締役。あんしん生命保険株式会社在籍中より青年会議所を通じて、フードマイレージを活用した小学生向け教材づくり、地球温暖化シンポジウム開催などを主幹。東日本大震災を機に再生可能エネルギーへの関心、見識を深めていく。2012年に環境エネルギーコンサルティング会社を設立。環境省事業に採択された東京都調布市や群馬県高崎市などにおいてベンチャー企業ならではの地域主導型再生エネルギー事業や省エネ事業を展開中。2013年には調布まちなか発電非営利型株式会社を設立し、調布市内の公共施設を借りて太陽光発電事業を始めている。

プログラム
15時00分 Key Talk 小峯充史さん
「子どもたちのために考えよう 未来のエネルギー」
※JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
トークセッション「『あたりまえ』を見直そう〜今日からできることとは?」
参加者により多く発言していただけるよう、グループセッションを予定
16時40分ごろ まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円
*飲み物・お菓子つき。当日集めます
申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年7月5日(土)15:00
第10回子育て未来トークin調布
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を
見直すことからはじめよう
「あたりまえ」を
見直すことからはじめよう
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、地域のみなさまとのネットワーク構築を大切にしています。そんな私たちが定期的に運営しているのが、さまざまなセクターの方たちがゆるやかにつながり、子育ての未来について語り合うイベントが「子育て未来トーク」です。
10回目となる今回は、調布市内で自然エネルギーによる発電事業に取り組んでいる、一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表の小峯充史さんをゲストにお招きします。エネルギーの問題は大切なこととわかっていても、何から考えていいのかわからない…という方が多いのでは? 今回の未来トークは、子どもに残したい未来について、自分サイズで考えるヒント満載。子育てに関わる私たちに何ができるのかを、いっしょに考えましょう。
日時 2014年7月5日(土) 15時~17時(受付14時30分から)
※ランチ(ちょこカフェ特製カレー)希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
テーマ
エネルギー問題はムズカシイ?
「あたりまえ」を見直すことからはじめよう
私たちが暮らす調布の街で、自然エネルギー発電に取り組む団体があることをご存知ですか? 「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」代表理事の小峯充史さんの画期的な取り組みは、全国から注目を集めています。エネルギー問題は「自分にできることはなさそう」「何をしていいのかわからない」という声が多く聞かれますが、「実は身近な暮らしの中に考えるきっかけがあります」と小峯さん。子どもたちに残したい未来のために、あたりまえと思っていた日々の暮らしを見直し、今日からできることを考えてみませんか。
【小峯充史さんプロフィール】
株式会社エコロミ代表取締役。一般社団法人調布未来のエネルギー協議会代表理事。調布まちなか発電非営利型株式会社取締役。あんしん生命保険株式会社在籍中より青年会議所を通じて、フードマイレージを活用した小学生向け教材づくり、地球温暖化シンポジウム開催などを主幹。東日本大震災を機に再生可能エネルギーへの関心、見識を深めていく。2012年に環境エネルギーコンサルティング会社を設立。環境省事業に採択された東京都調布市や群馬県高崎市などにおいてベンチャー企業ならではの地域主導型再生エネルギー事業や省エネ事業を展開中。2013年には調布まちなか発電非営利型株式会社を設立し、調布市内の公共施設を借りて太陽光発電事業を始めている。

プログラム
15時00分 Key Talk 小峯充史さん
「子どもたちのために考えよう 未来のエネルギー」
※JCOM番組の撮影と同時進行です
15時30分
トークセッション「『あたりまえ』を見直そう〜今日からできることとは?」
参加者により多く発言していただけるよう、グループセッションを予定
16時40分ごろ まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円
*飲み物・お菓子つき。当日集めます
申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/187093/
JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年06月03日
子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる? 6月7日子育て未来トークin調布
○子育て未来トークin調布○

ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化を機に、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
9回目は、つつじヶ丘にあるアルトリスト株式会社フードカテゴリー事業、管理栄養士 米澤須美さんをゲストにお招きします。つつじヶ丘駅前の素敵なアトリエで、地域密着型の料理教室の講師として務める中で、子育て中のお母さんたちが直面しているさまざまな状況にもくわしい米澤さんを囲んで、子どもはもちろん、大人にとっても大切な「食」について、たっぷり語り合いましょう。
◆日時 2014年6月7日(土) 15時〜17時(受付14時30分から)
※ ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
◆場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
◆テーマ「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる?」
子どもが生まれて最初の「難関」が離乳食です。作ったことのないようなドロドロの離乳食を苦労して作っても食べてくれない、べぇっと吐き出す、野菜を食べない、ちっとも進まない…挫折感を味わっている人は少なくありません。その後も子どもの食事はスムーズにいかないことだらけ。少しでも楽しい時間が過ごせればと、子どもが食べてくれるものばかり与えたり、規則正しい生活を送らせたいがため、かえって子どもといっしょに食卓を囲むことが少なかったり…。もしかしたら「子どものため」を思っていることが、実は子どもの食を貧しいものにしてしまい、ひいてはその子の「生きる力」を育てられていなかったりするのでは? 手のかかることをしなくても、ちょっと目線を変えることが食の見直しにもつながります。活動を通して食育について掘り下げてきた米澤さんによる、目からウロコのお話にご期待ください。
【米澤須美さんプロフィール】
管理栄養士。1988年東京農業大学短期大学栄養科卒業。食品会社研究所に入社し、食品の研究開発に携わるかたわら、管理栄養士を取得。退社後、フードコーディネーター養成学校を卒業。現在、調布市つつじヶ丘に本社をおくアルトリスト株式会社が運営する地域貢献型料理教室の講師を務める。離乳食教室やママのためのおしゃべりサロン、男の料理教室が好評。2児の母。
アルトリスト株式会社
http://www.altruist.co.jp/food.php
プログラム
15時00分 Key Talk 米澤須美さん
「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
トークセッション「食——いちばん大切なことは何?」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆申し込み 参加ご希望の方は事前にお申込みください。
6月7日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/175605/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年6月7日(土)
第9回子育て未来トークin調布
「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子を作る?」
第9回子育て未来トークin調布
「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子を作る?」

ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化を機に、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
9回目は、つつじヶ丘にあるアルトリスト株式会社フードカテゴリー事業、管理栄養士 米澤須美さんをゲストにお招きします。つつじヶ丘駅前の素敵なアトリエで、地域密着型の料理教室の講師として務める中で、子育て中のお母さんたちが直面しているさまざまな状況にもくわしい米澤さんを囲んで、子どもはもちろん、大人にとっても大切な「食」について、たっぷり語り合いましょう。
◆日時 2014年6月7日(土) 15時〜17時(受付14時30分から)
※ ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
◆場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
◆テーマ「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる?」
子どもが生まれて最初の「難関」が離乳食です。作ったことのないようなドロドロの離乳食を苦労して作っても食べてくれない、べぇっと吐き出す、野菜を食べない、ちっとも進まない…挫折感を味わっている人は少なくありません。その後も子どもの食事はスムーズにいかないことだらけ。少しでも楽しい時間が過ごせればと、子どもが食べてくれるものばかり与えたり、規則正しい生活を送らせたいがため、かえって子どもといっしょに食卓を囲むことが少なかったり…。もしかしたら「子どものため」を思っていることが、実は子どもの食を貧しいものにしてしまい、ひいてはその子の「生きる力」を育てられていなかったりするのでは? 手のかかることをしなくても、ちょっと目線を変えることが食の見直しにもつながります。活動を通して食育について掘り下げてきた米澤さんによる、目からウロコのお話にご期待ください。
【米澤須美さんプロフィール】
管理栄養士。1988年東京農業大学短期大学栄養科卒業。食品会社研究所に入社し、食品の研究開発に携わるかたわら、管理栄養士を取得。退社後、フードコーディネーター養成学校を卒業。現在、調布市つつじヶ丘に本社をおくアルトリスト株式会社が運営する地域貢献型料理教室の講師を務める。離乳食教室やママのためのおしゃべりサロン、男の料理教室が好評。2児の母。
アルトリスト株式会社
http://www.altruist.co.jp/food.php
プログラム
15時00分 Key Talk 米澤須美さん
「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
トークセッション「食——いちばん大切なことは何?」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆申し込み 参加ご希望の方は事前にお申込みください。
6月7日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/175605/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年05月17日
6月7日(土)「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子を作る?」 第9回子育て未来トークin調布
○子育て未来トークin調布○

ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化を機に、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
9回目は、つつじヶ丘にあるアルトリスト株式会社フードカテゴリー事業、管理栄養士 米澤須美さんをゲストにお招きします。つつじヶ丘駅前の素敵なアトリエで、地域密着型の料理教室の講師として務める中で、子育て中のお母さんたちが直面しているさまざまな状況にもくわしい米澤さんを囲んで、子どもはもちろん、大人にとっても大切な「食」について、たっぷり語り合いましょう。
◆日時 2014年6月7日(土) 15時〜17時(受付14時30分から)
※ ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
◆場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
◆テーマ「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる?」
子どもが生まれて最初の「難関」が離乳食です。作ったことのないようなドロドロの離乳食を苦労して作っても食べてくれない、べぇっと吐き出す、野菜を食べない、ちっとも進まない…挫折感を味わっている人は少なくありません。その後も子どもの食事はスムーズにいかないことだらけ。少しでも楽しい時間が過ごせればと、子どもが食べてくれるものばかり与えたり、規則正しい生活を送らせたいがため、かえって子どもといっしょに食卓を囲むことが少なかったり…。もしかしたら「子どものため」を思っていることが、実は子どもの食を貧しいものにしてしまい、ひいてはその子の「生きる力」を育てられていなかったりするのでは? 手のかかることをしなくても、ちょっと目線を変えることが食の見直しにもつながります。活動を通して食育について掘り下げてきた米澤さんによる、目からウロコのお話にご期待ください。
【米澤須美さんプロフィール】
管理栄養士。1988年東京農業大学短期大学栄養科卒業。食品会社研究所に入社し、食品の研究開発に携わるかたわら、管理栄養士を取得。退社後、フードコーディネーター養成学校を卒業。現在、調布市つつじヶ丘に本社をおくアルトリスト株式会社が運営する地域貢献型料理教室の講師を務める。離乳食教室やママのためのおしゃべりサロン、男の料理教室が好評。2児の母。
アルトリスト株式会社
http://www.altruist.co.jp/food.php
プログラム
15時00分 Key Talk 米澤須美さん
「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
トークセッション「食——いちばん大切なことは何?」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆申し込み 参加ご希望の方は6月5日までに、下記あてお申込みください。
6月7日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/175605/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年6月7日(土)
第9回子育て未来トークin調布
「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子を作る?」
第9回子育て未来トークin調布
「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子を作る?」

ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化を機に、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
9回目は、つつじヶ丘にあるアルトリスト株式会社フードカテゴリー事業、管理栄養士 米澤須美さんをゲストにお招きします。つつじヶ丘駅前の素敵なアトリエで、地域密着型の料理教室の講師として務める中で、子育て中のお母さんたちが直面しているさまざまな状況にもくわしい米澤さんを囲んで、子どもはもちろん、大人にとっても大切な「食」について、たっぷり語り合いましょう。
◆日時 2014年6月7日(土) 15時〜17時(受付14時30分から)
※ ランチ希望の方は14時にご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
◆場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
◆テーマ「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる?」
子どもが生まれて最初の「難関」が離乳食です。作ったことのないようなドロドロの離乳食を苦労して作っても食べてくれない、べぇっと吐き出す、野菜を食べない、ちっとも進まない…挫折感を味わっている人は少なくありません。その後も子どもの食事はスムーズにいかないことだらけ。少しでも楽しい時間が過ごせればと、子どもが食べてくれるものばかり与えたり、規則正しい生活を送らせたいがため、かえって子どもといっしょに食卓を囲むことが少なかったり…。もしかしたら「子どものため」を思っていることが、実は子どもの食を貧しいものにしてしまい、ひいてはその子の「生きる力」を育てられていなかったりするのでは? 手のかかることをしなくても、ちょっと目線を変えることが食の見直しにもつながります。活動を通して食育について掘り下げてきた米澤さんによる、目からウロコのお話にご期待ください。
【米澤須美さんプロフィール】
管理栄養士。1988年東京農業大学短期大学栄養科卒業。食品会社研究所に入社し、食品の研究開発に携わるかたわら、管理栄養士を取得。退社後、フードコーディネーター養成学校を卒業。現在、調布市つつじヶ丘に本社をおくアルトリスト株式会社が運営する地域貢献型料理教室の講師を務める。離乳食教室やママのためのおしゃべりサロン、男の料理教室が好評。2児の母。
アルトリスト株式会社
http://www.altruist.co.jp/food.php
プログラム
15時00分 Key Talk 米澤須美さん
「子どもを思う親の『愛』が偏食っ子をつくる?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
トークセッション「食——いちばん大切なことは何?」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆申し込み 参加ご希望の方は6月5日までに、下記あてお申込みください。
6月7日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/175605/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年05月05日
5月10日子育て未来トーク 仕事と子育ての両立なんてできるの?
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
8回目は、仙川でcocociコワーキングスペースを運営している、非営利型株式会社ポラリスの山本弥和さんがゲストです。現代社会においては、女性の労働力に期待がかかっています。しかし現実に子育て中の女性が働こうとしても、保育園に入れなかったり、子育ても仕事もできるのだろうかという不安がある、仕事に活かせるようなスキルが無いなどさまざまな問題が立ちはだかっています。
今回の未来トークでは、「自分らしく多様な働き方」を提案しているポラリスの考え方、具体的な事業の紹介とともに、これからの子育てママの働き方について、熱く意見を交わし合いましょう。
5月10日(土)15:00~17:00
第8回子育て未来トークin調布
仕事と子育ての
両立なんてできるの?
第8回子育て未来トークin調布
仕事と子育ての
両立なんてできるの?
日時
2014年5月10日(土) 15時〜17時(受付開始14時30分)
※ランチ希望の方は14時までにご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます
テーマ
「仕事と子育ての両立なんてできるの?」
子育ても仕事もきちんとできている…そう言い切れる人はどれほどいるのでしょう。仕事と子育てを両立できなければ働けないというプレッシャーが、女性の選択肢を少なくしているようにも思えます。
そもそも「両立」とはどういうことなのでしょう。フルタイムでなくても、収入が少なくても、子育てをしながら自分が納得できる働き方が実現できればいい? それとも…?
子育て未来トークではcocociにおける事業紹介を通じて、これからの社会における子育てママの「しなやかな」働き方の可能性、子どもの未来を考えます。
【山本弥和さんプロフィール】

地域の中で多様な働き方を実現するための仕組みを創る会社、非営利型株式会社ポラリスの取締役。仙川にあるcocociコワーキングスペースの運営、事業企画、イベント実施など活動は多岐にわたる。出産後しばらくは子育てに専念していたが、地域のママたちが集まりそれぞれの得意を生かす場として「ままんすまいるカフェ」を企画。定期的に手づくり雑貨、飲食、各種セラピーなどのブースが出店するイベントの運営をしていた。現在はポラリス役員の他、NPO法人ちょうふ子育てネットワークの理事も務める。1男1女の母。
プログラム
15時00分 Key Talk 山本弥和さん
「仕事と子育ての両立なんてできるの?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
トークセッション「子育ても仕事も。あたらしい働き方を考えよう」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ〜 まとめ
参加費
会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
申し込み
参加ご希望の方は5月8日までに、下記あてお申込みください。
5月10日 第8回子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/163964/
会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
2014年04月24日
「仕事と子育ての両立なんてできるの?」 5月10日子育て未来トーク
5月10日
第8回子育て未来トークin調布
第8回子育て未来トークin調布
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
8回目は、仙川でcocociコワーキングスペースを運営している、非営利型株式会社ポラリスの山本弥和さんがゲストです。現代社会においては、女性の労働力に期待がかかっています。しかし現実に子育て中の女性が働こうとしても、保育園に入れなかったり、子育ても仕事もできるのだろうかという不安がある、仕事に活かせるようなスキルが無いなどさまざまな問題が立ちはだかっています。
今回の未来トークでは、「自分らしく多様な働き方」を提案しているポラリスの考え方、具体的な事業の紹介とともに、これからの子育てママの働き方について、熱く意見を交わし合いましょう。
◆日時 2014年5月10日(土) 15時〜17時(受付開始14時30分)
※ ランチ希望の方は14時までにご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
◆テーマ「仕事と子育ての両立なんてできるの?」
子育ても仕事もきちんとできている…そう言い切れる人はどれほどいるのでしょう。仕事と子育てを両立できなければ働けないというプレッシャーが、女性の選択肢を少なくしているようにも思えます。
そもそも「両立」とはどういうことなのでしょう。フルタイムでなくても、収入が少なくても、子育てをしながら自分が納得できる働き方が実現できればいい? それとも…?
子育て未来トークではcocociにおける事業紹介を通じて、これからの社会における子育てママの「しなやかな」働き方の可能性、子どもの未来を考えます。
【山本弥和さんプロフィール】
地域の中で多様な働き方を実現するための仕組みを創る会社、非営利型株式会社ポラリスの取締役。仙川にあるcocociコワーキングスペースの運営、事業企画、イベント実施など活動は多岐にわたる。出産後しばらくは子育てに専念していたが、地域のママたちが集まりそれぞれの得意を生かす場として「ままんすまいるカフェ」を企画。定期的に手づくり雑貨、飲食、各種セラピーなどのブースが出店するイベントの運営をしていた。現在はポラリス役員の他、NPO法人ちょうふ子育てネットワークの理事も務める。1男1女の母。

◆プログラム
15時00分〜 Key Talk 山本弥和さん
「仕事と子育ての両立なんてできるの?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分〜
トークセッション「子育ても仕事も。あたらしい働き方を考えよう」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ〜 まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆申し込み 参加ご希望の方は5月8日までに、下記あてお申込みください。
5月10日 第8回子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/163964/
http://kokucheese.com/event/index/163964/
会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 9:30~14:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
2014年04月14日
5月10日子育て未来トークは「仕事と子育ての両立なんてできるの?」
○事務局だより○
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
第8回のテーマは「仕事と子育ての両立なんてできるの?」。
仙川でcocociコワーキングスペースを運営している、非営利型株式会社ポラリスの山本弥和さんがゲストです。cocociにおける事業紹介を通じて、これからの社会における子育てママの「しなやかな」働き方の可能性、子どもの未来を考えます。
現代社会においては、女性の労働力に期待がかかっています。しかし現実に子育て中の女性が働こうとしても、保育園に入れなかったり、子育ても仕事もできるのだろうかという不安がある、仕事に活かせるようなスキルが無いなどさまざまな問題が立ちはだかっています。子育ても仕事もきちんとできている…そう言い切れる人はどれほどいるのでしょう。仕事と子育てを両立できなければ働けないというプレッシャーが、女性の選択肢を少なくしているようにも思えます。そもそも「両立」とはどういうことなのでしょう。フルタイムでなくても、収入が少なくても、子育てをしながら自分が納得できる働き方が実現できればいい? それとも…?
今回の未来トークでは、「自分らしく多様な働き方」を提案しているポラリスの考え方、具体的な事業の紹介とともに、これからの子育てママの働き方について、熱く意見を交わし合いましょう。

日時
2014年5月10日(土) 15時〜17時(受付開始14時30分)
※ランチ希望の方は14時までにご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます
場所
ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
【山本弥和さんプロフィール】
地域の中で多様な働き方を実現するための仕組みを創る会社、非営利型株式会社ポラリスの取締役。仙川にあるcocociコワーキングスペースの運営、事業企画、イベント実施など活動は多岐にわたる。出産後しばらくは子育てに専念していたが、地域のママたちが集まりそれぞれの得意を生かす場として「ままんすまいるカフェ」を企画。定期的に手づくり雑貨、飲食、各種セラピーなどのブースが出店するイベントの運営をしていた。現在はポラリス役員の他、NPO法人ちょうふ子育てネットワークの理事も務める。1男1女の母。
プログラム
15時00分
Key Talk 山本弥和さん
「仕事と子育ての両立なんてできるの?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
トークセッション「子育ても仕事も。あたらしい働き方を考えよう」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ まとめ
参加費
会員500円
非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
申し込み
下記WEBサイトからお申し込みください。
↓↓↓
http://kokucheese.com/event/index/163964/
*JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
主催:NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット
http://chofuccc.jimdo.com/
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
第8回のテーマは「仕事と子育ての両立なんてできるの?」。
仙川でcocociコワーキングスペースを運営している、非営利型株式会社ポラリスの山本弥和さんがゲストです。cocociにおける事業紹介を通じて、これからの社会における子育てママの「しなやかな」働き方の可能性、子どもの未来を考えます。
現代社会においては、女性の労働力に期待がかかっています。しかし現実に子育て中の女性が働こうとしても、保育園に入れなかったり、子育ても仕事もできるのだろうかという不安がある、仕事に活かせるようなスキルが無いなどさまざまな問題が立ちはだかっています。子育ても仕事もきちんとできている…そう言い切れる人はどれほどいるのでしょう。仕事と子育てを両立できなければ働けないというプレッシャーが、女性の選択肢を少なくしているようにも思えます。そもそも「両立」とはどういうことなのでしょう。フルタイムでなくても、収入が少なくても、子育てをしながら自分が納得できる働き方が実現できればいい? それとも…?
今回の未来トークでは、「自分らしく多様な働き方」を提案しているポラリスの考え方、具体的な事業の紹介とともに、これからの子育てママの働き方について、熱く意見を交わし合いましょう。
5月10日(土)
第8回子育て未来トークin調布
「仕事と子育ての両立なんてできるの?」
第8回子育て未来トークin調布
「仕事と子育ての両立なんてできるの?」

日時
2014年5月10日(土) 15時〜17時(受付開始14時30分)
※ランチ希望の方は14時までにご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます
場所
ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
【山本弥和さんプロフィール】
地域の中で多様な働き方を実現するための仕組みを創る会社、非営利型株式会社ポラリスの取締役。仙川にあるcocociコワーキングスペースの運営、事業企画、イベント実施など活動は多岐にわたる。出産後しばらくは子育てに専念していたが、地域のママたちが集まりそれぞれの得意を生かす場として「ままんすまいるカフェ」を企画。定期的に手づくり雑貨、飲食、各種セラピーなどのブースが出店するイベントの運営をしていた。現在はポラリス役員の他、NPO法人ちょうふ子育てネットワークの理事も務める。1男1女の母。
プログラム
15時00分
Key Talk 山本弥和さん
「仕事と子育ての両立なんてできるの?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
トークセッション「子育ても仕事も。あたらしい働き方を考えよう」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ まとめ
参加費
会員500円
非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
申し込み
下記WEBサイトからお申し込みください。
↓↓↓
http://kokucheese.com/event/index/163964/
*JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第3週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
主催:NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット
http://chofuccc.jimdo.com/
2014年04月07日
「東洋医学がもっと身近になればいいなぁ」 子育て未来トークin調布レポート
○事務局だより○
4月5日は月1回、恒例の「子育て未来トークin調布」を開催しました。
「東洋医学の知恵が子どもを救う!?」というテーマで、
ゲストは女性と小児専門はり・灸・あん摩治療院 ao akua院長の内田安美さん。
女性にありがちな不調、子どもの夜泣き…そんなお悩みにもこたえることができるのが東洋医学なのだそう。
西洋医学と東洋医学それぞれの良さを確認しながら、
これからの社会に生きる子どもや女性にとって、
もっと東洋医学が身近になればいいなあという声がたくさん上がりました。
トークで出たキーワードは、1枚の模造紙にまとめて、ちょこカフェに貼ってあります。ぜひお食事かたがた見に来てくださいね。
★ゲストトークは、J:COMジモトピ「ほっとちょこ」で毎月第3週の月曜~日曜に放送されます
http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html






4月5日は月1回、恒例の「子育て未来トークin調布」を開催しました。
「東洋医学の知恵が子どもを救う!?」というテーマで、
ゲストは女性と小児専門はり・灸・あん摩治療院 ao akua院長の内田安美さん。
女性にありがちな不調、子どもの夜泣き…そんなお悩みにもこたえることができるのが東洋医学なのだそう。
西洋医学と東洋医学それぞれの良さを確認しながら、
これからの社会に生きる子どもや女性にとって、
もっと東洋医学が身近になればいいなあという声がたくさん上がりました。
トークで出たキーワードは、1枚の模造紙にまとめて、ちょこカフェに貼ってあります。ぜひお食事かたがた見に来てくださいね。
★ゲストトークは、J:COMジモトピ「ほっとちょこ」で毎月第3週の月曜~日曜に放送されます

http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
第7回 子育て未来トーク in 調布
アルバム
↓↓↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.622169884525903.1073741848.171826112893618&type=3
内田安美さんの「養生カフェ」4月8日(火)に開催
↓↓↓
http://choccconet.tamaliver.jp/e385213.html
アルバム
↓↓↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.622169884525903.1073741848.171826112893618&type=3
内田安美さんの「養生カフェ」4月8日(火)に開催
↓↓↓
http://choccconet.tamaliver.jp/e385213.html
2014年04月04日
4月5日(土) 東洋医学が子どもを救う!?
4月5日(土) 東洋医学が子どもを救う!?
第7回子育て未来トークin調布

ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
7回目は、現代の子どもやその母親の心と身体をサポートする、女性と小児専門のはり・灸・あん摩ao akua治療院を開業している内田安美さんをゲストにお招きします。
いま、環境の変化やストレスなどにより、西洋医学だけでは解決できないさまざまな不調をかかえている人が少なくありません。それは子どもの身体にも、確実に現れているように思えます。
今だからこそ「東洋医学」についてあらためて考え、その可能性についていっしょに考えましょう。
日時 2014年4月5日(土) 15時〜17時(受付14時30分〜)
※ ランチ希望の方は14時までにご来店ください(要予約)。開始前に召し上がっていただけます。
場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺元町1−11−1 調布卸売りセンター内)
★参加申し込みはこちらから★
http://kokucheese.com/event/index/157844/
テーマ「東洋医学の知恵が子どもを救う!?」
現代医療の中心は西洋医学。しかしストレスフルな現代社会においては、自律神経の乱れによるさまざまな症状、イライラ、不眠、PMSなど西洋医学だけでは解決しきれない不調に悩む人も少なくありません。
そこで注目されているのが東洋医学です。未来トークでは、内田さんの治療院について、女性や子どもに対する東洋医学的ケアのメリットなどを紹介。思春期の子ども向けや、家族一緒の治療など独特な診療メニューが充実しているのはなぜ?治療院や内田さんの活動紹介を通じて、生きづらさを感じる現代だからこそ知っておきたい、東洋医学の可能性を熱く語っていただきます。
【内田安美さんプロフィール】
女性と小児専門 はり・きゅう・あん摩ao akua治療院 院長厚生労働省認可 はり灸あん摩マッサージ指圧師 http://www.ami-ami-ami-ami-ami.com/
女性や子どもが実際に東洋医学に触れ、本来その人が持っている健やかさを取り戻せるような治療院として、京王線つつじヶ丘駅徒歩5分のところにao akua治療院を開院。
日々の治療のほか、薬膳など「にじのたね料理教室のスタッフと講師、お灸教室の講師も務める。また、小児はりのレクチャー会、生理用布ナプキンの講座なども開催。
プログラム
15時00分 Key Talk 内田安美さん
「東洋医学の知恵が子どもを救う!?」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分
トークセッション「くらしの中の東洋医学を考えよう」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ まとめ
参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
*JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第4週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
★参加申し込みはこちらから★
http://kokucheese.com/event/index/157844/
2014年02月13日
ジェイコム「ほっとちょこ」で、子育て未来トーク放送
●事務局だより●
ちょこネットでは毎月第1週土曜に「子育て未来トークin調布」を開催しています。
前半は「ここで育てたい」街づくりに貢献する人をゲストにお迎えして、代表・竹中裕子が事業のポイントやその人の魅力に迫るミニトークショーです。
2月1日は調布での活動15年の「てづくり倶楽部 おたすけママ」の青山富美江さんをお迎えしました。
「子どもの預け先がなくて仕事ができない」という発想を「子どもを保育園に預けなくてもできる仕事をつくろう」と転換。
青山富美江さんの肝っ玉のすわりっぷり、愛あふれる人間味、しごとに向かう真摯な姿勢。
はたらく=生きること。そんな姿が子を育てている、と会場から声が挙がりました。
当日の様子はfacebookのアルバムをどうぞ。
↓
https://www.facebook.com/chofu.choconet?hc_location=timeline

赤いトサカはメンバーが考えたあおっちこと青山さんのトレードマーク

スタート当初のパートナーも加わり、会場のみなで「子育てと仕事」を考える
そして、このお話を聞き逃した方は、2月17日(月)~23日(日)にジェイコムで毎日3回放送されるジモトピ「ほっとちょこ」をご覧ください。
http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
ちょこネットでは毎月第1週土曜に「子育て未来トークin調布」を開催しています。
前半は「ここで育てたい」街づくりに貢献する人をゲストにお迎えして、代表・竹中裕子が事業のポイントやその人の魅力に迫るミニトークショーです。
2月1日は調布での活動15年の「てづくり倶楽部 おたすけママ」の青山富美江さんをお迎えしました。
「子どもの預け先がなくて仕事ができない」という発想を「子どもを保育園に預けなくてもできる仕事をつくろう」と転換。
青山富美江さんの肝っ玉のすわりっぷり、愛あふれる人間味、しごとに向かう真摯な姿勢。
はたらく=生きること。そんな姿が子を育てている、と会場から声が挙がりました。
当日の様子はfacebookのアルバムをどうぞ。
↓
https://www.facebook.com/chofu.choconet?hc_location=timeline
赤いトサカはメンバーが考えたあおっちこと青山さんのトレードマーク
スタート当初のパートナーも加わり、会場のみなで「子育てと仕事」を考える
そして、このお話を聞き逃した方は、2月17日(月)~23日(日)にジェイコムで毎日3回放送されるジモトピ「ほっとちょこ」をご覧ください。
http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
2014年02月01日
預けられないから働けない?
●本日、子育て未来トーク in 調布 開催します●
保育園に子どもを預けられないなら働けない?
いやいや、あきらめるのはまだ早い。
保育園がないなら、預けなくても働けるような仕事をつくろう!
飛び入り歓迎。本日、あおっち伝説公開。
*********
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
6回目は、活動歴15年。主婦の力を活かした事業を次々と企画し、日々進化を続けている「てづくり倶楽部おたすけママ」代表の青山冨美江さんをゲストにお招きします。今や「おたすけママ」といえば各種講座や家事代行なども大変充実していますが、はじまりは幼稚園ママたちの素朴な思いからだった…?
子育てをしながら地域で働くというスタイルをいち早く実現した「おたすけママ」のヒストリー、支持されている理由をご紹介。地域に暮らす女性の力に秘められた可能性、事業化への具体的なビジョンを語り合いましょう。
◆テーマ「あったらいいなを実現!『てづくり倶楽部おたすけママ』伝説」
「てづくり倶楽部おたすけママ」の誕生は15年以上前、まだ初々しい?ママだった青山冨美江さんと2人の幼稚園ママが「これ商売にできそうやね」と思いついたのがきっかけでした。動き出すのは早かった! こうして縫い物が得意な友人と、営業活動ならおまかせの青山さんがチームを組みはじめたのがこの活動。「手助けしたい人、働きたい人」と「手助けがほしい人」を結びつけることで、子どもがいても、地域で自分らしい働き方ができる場をつくってきた「おたすけママ」。数々の実績と伝説に学び、あたらしい働き方を考えましょう!

【青山冨美江さんプロフィール】
てづくり倶楽部おたすけママ代表。http://www.otasukemama.com/
大阪府出身のコテコテ関西人で2男1女のママ。縫い物代行、家事代行を中心に事業を拡大し、現在では各種講座も充実。大手企業からの委託も受けるなどまだまだ進化中。つつじヶ丘にて店舗を運営。NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット理事もつとめる。毎週土曜日のちょこカフェ店番としても大活躍。
プログラム
15時00分〜 Key Talk 青山冨美江さん
「あおっちが語る『おたすけママ』伝説」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分〜
トークセッション「自分らしく働き、生きるために必要なこと」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ〜 まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆ 申し込み 参加ご希望の方は下記からお申込みください。
2月1日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/141880/
保育園に子どもを預けられないなら働けない?
いやいや、あきらめるのはまだ早い。
保育園がないなら、預けなくても働けるような仕事をつくろう!
飛び入り歓迎。本日、あおっち伝説公開。
*********
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
6回目は、活動歴15年。主婦の力を活かした事業を次々と企画し、日々進化を続けている「てづくり倶楽部おたすけママ」代表の青山冨美江さんをゲストにお招きします。今や「おたすけママ」といえば各種講座や家事代行なども大変充実していますが、はじまりは幼稚園ママたちの素朴な思いからだった…?
子育てをしながら地域で働くというスタイルをいち早く実現した「おたすけママ」のヒストリー、支持されている理由をご紹介。地域に暮らす女性の力に秘められた可能性、事業化への具体的なビジョンを語り合いましょう。
◆テーマ「あったらいいなを実現!『てづくり倶楽部おたすけママ』伝説」
「てづくり倶楽部おたすけママ」の誕生は15年以上前、まだ初々しい?ママだった青山冨美江さんと2人の幼稚園ママが「これ商売にできそうやね」と思いついたのがきっかけでした。動き出すのは早かった! こうして縫い物が得意な友人と、営業活動ならおまかせの青山さんがチームを組みはじめたのがこの活動。「手助けしたい人、働きたい人」と「手助けがほしい人」を結びつけることで、子どもがいても、地域で自分らしい働き方ができる場をつくってきた「おたすけママ」。数々の実績と伝説に学び、あたらしい働き方を考えましょう!

【青山冨美江さんプロフィール】
てづくり倶楽部おたすけママ代表。http://www.otasukemama.com/
大阪府出身のコテコテ関西人で2男1女のママ。縫い物代行、家事代行を中心に事業を拡大し、現在では各種講座も充実。大手企業からの委託も受けるなどまだまだ進化中。つつじヶ丘にて店舗を運営。NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット理事もつとめる。毎週土曜日のちょこカフェ店番としても大活躍。
プログラム
15時00分〜 Key Talk 青山冨美江さん
「あおっちが語る『おたすけママ』伝説」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時30分〜
トークセッション「自分らしく働き、生きるために必要なこと」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
16時40分ごろ〜 まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)当日集めます
◆ 申し込み 参加ご希望の方は下記からお申込みください。
2月1日 子育て未来トークin調布
http://kokucheese.com/event/index/141880/
2013年12月06日
今週土曜、12月7日は小児科医と語る調布の子育て未来
●子育て未来トーク●
いよいよ今週末開催です!
調布の小児科医の先生方は、ステキな方たちばかり。
どなたをご紹介していいのか迷うほどですが、
今回は、ユニークなカタチで「地域との連携」を実践中の
根本しおり先生(しおり小児科院長)をお招きして
忌憚のないご意見、お考えをうかがいます。

子どもの受診とはちがうフェーズで
地域の小児科医の先生と語り合えるのは、
めったにない機会ですよ!
小児科医と地域がどんなカタチでつながり、
子どもを見守る連携を強化していけるか…
ざっくばらんに言いたい放題、ごいっしょに未来トークしましょう。
お申し込みは以下へ。ギリギリまでお悩みの方は、
当日ふらりと来てくださってもWelcomeですよ。
お待ちしておりま〜す♪♪♪
お申し込みはこちらから。
お店は13:00までですが、未来トーク参加者に限り
13:00までにご来店でカレーランチをご用意できます。
よろしければ、このチャンスにちょこカフェのカレーを食べてみてください。
申し込みフォーム
↓↓↓
http://kokucheese.com/event/index/127870/
*J:COMの番組収録があります
会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 8:30~13:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
12月7日(土)
第4回子育て未来トーク in 調布
第4回子育て未来トーク in 調布
いよいよ今週末開催です!
調布の小児科医の先生方は、ステキな方たちばかり。
どなたをご紹介していいのか迷うほどですが、
今回は、ユニークなカタチで「地域との連携」を実践中の
根本しおり先生(しおり小児科院長)をお招きして
忌憚のないご意見、お考えをうかがいます。

子どもの受診とはちがうフェーズで
地域の小児科医の先生と語り合えるのは、
めったにない機会ですよ!
小児科医と地域がどんなカタチでつながり、
子どもを見守る連携を強化していけるか…
ざっくばらんに言いたい放題、ごいっしょに未来トークしましょう。
お申し込みは以下へ。ギリギリまでお悩みの方は、
当日ふらりと来てくださってもWelcomeですよ。
お待ちしておりま〜す♪♪♪
お申し込みはこちらから。
お店は13:00までですが、未来トーク参加者に限り
13:00までにご来店でカレーランチをご用意できます。
よろしければ、このチャンスにちょこカフェのカレーを食べてみてください。
申し込みフォーム
↓↓↓
http://kokucheese.com/event/index/127870/
*J:COMの番組収録があります
会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 8:30~13:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
2013年11月21日
12月7日 小児科のお医者さんとの地域連携
●事務局だより●
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
今回は、調布市布田に「しおり小児科」を開業している根本しおりさんをお迎えします。根本さんは小児科医として日々の診療をする中で、
地域に対して何ができるかを考え、少しずつ実現しているドクターです。
未来トークはいつもなごやかな雰囲気の中、それぞれが言いたいこと、思いのたけを存分に語り合える場です。ぜひ子どもを守るために、
地域の医療の可能性、連携のありかたを共に考えましょう!
◆日時 2013年12月7日(土) 14時30分〜16時30分(受付14時00分から)
◆場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺1−11−1 調布卸売りセンター内)
◆テーマ 「地域との連携をすすめる〜街の小児科の可能性」
子どもは地域の、国の宝物。
彼らの命を守るために欠かせない存在が小児科医です。
とはいえ、小児科医の地域との連携は
じゅうぶんではないとも言われています。
保育園や幼稚園、小学校でも
子どもをめぐるさまざまな問題が起こっています。
病気さえ治していればいい…そういう考え方もあるかもしれません。
虐待、いじめ、子どもの発達、アレルギーなど
教育現場での事故など課題は多様化しています。
しかし、複雑化した課題を限られた小児科医だけが、
診療もしながらすべてに対応するのは困難です。
地域との連携をすすめるために、
地域や教育現場、行政に求められるものは何でしょう?
今年最後の「子育て未来トーク」では、調布市内でクリニックを開業する中、
地域の専門家との連携をはかっている、
小児科医の根本しおりさんをゲストにお招きします。
地域と医療の連携とその可能性を語り合いましょう。
【根本しおりさん プロフィール】
しおり小児科(調布市)院長 市内の日本小児科学会認定小児科専門医 日本小児神経学会認定専門医 日本小児科医会認定『こどもの心』相談医
クリニックでは発達相談も受けており、臨床心理士、児童精神科医との連携も深めている。
http://www.shioriped.com/
◆プログラム
14時30分 Key Talk 小児科医 根本しおりさん
「街とつながる 調布の小児科専門医とその思い」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時00分
トークセッション「地域の中の小児科医にできること」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
15時40分ごろ まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)
*当日集めます
*当日はカフェは13:00に閉店します。ご希望の方で13:00までにお越しいただけるかたには、「野菜たっぷりカレー」ランチ(750円)をご用意します
◆申し込み
専用応募フォームからお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/127870/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第4週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html

12月7日(土)
第4回「子育て未来トークin調布」
ゲスト:小児科医 根本しおりさん
第4回「子育て未来トークin調布」
ゲスト:小児科医 根本しおりさん
ちょこネットは「ここで育てたい」と思えるまちづくりを目指し、あらたな子育て支援のカタチが生まれる場をデザインする団体として、2013年6月にNPO法人になりました。法人化に際し、皆様との交流をはかる新規事業として「子育て未来トーク」を定期開催しています。
今回は、調布市布田に「しおり小児科」を開業している根本しおりさんをお迎えします。根本さんは小児科医として日々の診療をする中で、
地域に対して何ができるかを考え、少しずつ実現しているドクターです。
未来トークはいつもなごやかな雰囲気の中、それぞれが言いたいこと、思いのたけを存分に語り合える場です。ぜひ子どもを守るために、
地域の医療の可能性、連携のありかたを共に考えましょう!
◆日時 2013年12月7日(土) 14時30分〜16時30分(受付14時00分から)
◆場所 ちょこカフェ@市場(調布市深大寺1−11−1 調布卸売りセンター内)
◆テーマ 「地域との連携をすすめる〜街の小児科の可能性」
子どもは地域の、国の宝物。
彼らの命を守るために欠かせない存在が小児科医です。
とはいえ、小児科医の地域との連携は
じゅうぶんではないとも言われています。
保育園や幼稚園、小学校でも
子どもをめぐるさまざまな問題が起こっています。
病気さえ治していればいい…そういう考え方もあるかもしれません。
虐待、いじめ、子どもの発達、アレルギーなど
教育現場での事故など課題は多様化しています。
しかし、複雑化した課題を限られた小児科医だけが、
診療もしながらすべてに対応するのは困難です。
地域との連携をすすめるために、
地域や教育現場、行政に求められるものは何でしょう?
今年最後の「子育て未来トーク」では、調布市内でクリニックを開業する中、
地域の専門家との連携をはかっている、
小児科医の根本しおりさんをゲストにお招きします。
地域と医療の連携とその可能性を語り合いましょう。
【根本しおりさん プロフィール】
しおり小児科(調布市)院長 市内の日本小児科学会認定小児科専門医 日本小児神経学会認定専門医 日本小児科医会認定『こどもの心』相談医
クリニックでは発達相談も受けており、臨床心理士、児童精神科医との連携も深めている。
http://www.shioriped.com/
◆プログラム
14時30分 Key Talk 小児科医 根本しおりさん
「街とつながる 調布の小児科専門医とその思い」
※JCOM番組の撮影と同時進行です。
15時00分
トークセッション「地域の中の小児科医にできること」
(みなさまにより多く発言していただけるよう、グループセッションを予定しています)
15時40分ごろ まとめ
◆参加費 会員500円 非会員1000円(飲み物・お菓子つき)
*当日集めます
*当日はカフェは13:00に閉店します。ご希望の方で13:00までにお越しいただけるかたには、「野菜たっぷりカレー」ランチ(750円)をご用意します
◆申し込み
専用応募フォームからお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/127870/
◆JCOM番組『ジモトピ』について
世田谷・狛江・調布エリアの情報番組です。子育て未来トークのゲストスピーチ部分を、6分ほどに編集し、調布エリアの子育て支援情報として発信していくという主旨です。
毎月第1土曜日に収録したものを、その月の第4週中に、毎日同じものを3回放送します。
番組HP http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimotopi/jimotopi-setachoko.html
