2011年08月29日
2011年08月27日
本日調布エフエム 「い~たま」でお話します
杉山です。
調布エフエムの方から声をかけていただき
本日14:15ごろから「ちょこネット」の活動についてお話させていただくことになりました。
10分程度お時間をいただけるそうです。
ナマ放送ですので、どんなことになるのやら、ちょっぴり不安ではありますが、
がんばってPRしてこようと思います。
番組について:
「い~たま」 土曜 13:00から
FM西東京、むさしのFMとの3局同時生放送。
多摩地域のコミュニティFMをつなぎ、多摩の情報を中心に放送しています。
出演コーナー:
「い~たま い~ゲスト」 14:15ごろから
お時間のある方は、応援よろしくお願いいたします。
(事務局 すぎやまゆうこ)


月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
調布エフエムの方から声をかけていただき
本日14:15ごろから「ちょこネット」の活動についてお話させていただくことになりました。
10分程度お時間をいただけるそうです。
ナマ放送ですので、どんなことになるのやら、ちょっぴり不安ではありますが、
がんばってPRしてこようと思います。
番組について:
「い~たま」 土曜 13:00から
FM西東京、むさしのFMとの3局同時生放送。
多摩地域のコミュニティFMをつなぎ、多摩の情報を中心に放送しています。
出演コーナー:
「い~たま い~ゲスト」 14:15ごろから
お時間のある方は、応援よろしくお願いいたします。
(事務局 すぎやまゆうこ)


月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年08月23日
産後も「きれいだね」って言われたい!
産後も「きれいだね」って言われたい!
…と口にするのはかなり気恥ずかしい、アラふぃふ事務局のすぎやまです。
でも、これ、ホンネですよねぇ。
というわけで、ちょこネットが主催する、地域で子育て「井戸端会議」の第2弾は
「産後女子力アップ」
であります。
プレママさん、いつまでも「私はだいじょうぶ」なんて言っていると、あとでイタイ目に!
今のうちですヨ。
ちょこネットの“地域で子育て”井戸端会議 2
産後女子力アップ!
プレママになった今だから聞いておきたい産後のアレコレを打ち明けませんか。
助産師・浅井貴子さんが専門知識を交えてあなたの悩みをきくほか、
マタニティと産後専門のピラティスインストラクター・池田浪さんが、
“女子力アップ”の秘策を伝授します。
日時 10月10日(月・祝)14:00~15:45
会場 調布市市民プラザ あくろす 研修室3(国領駅北口すぐ、コクティ3階)
対象 プレママ妊娠13週~産後6カ月の女性
参加費 1500円(資料、保険代込み)
定員 先着25人(お子さんは同伴できません。有料保育5人まで。別途1500円)
浅井貴子のぶっちゃけ産後お悩みトーク
浅井貴子監修、産後のケア本進呈
池田浪の『下半身&骨盤底筋』エクササイズ
動きやすい服装でお越しください。
申し込み・問い合わせは、メールで「ちょこネット」事務局まで。
choccconet@gmail.com
件名に「10月10日参加」と書いて、
メール本文には下記を明記してください。
折り返しご連絡します。
1)氏名(ふりがな)
2)住所
3)電話番号
4)出産予定日もしくは出産日
5)保育希望の有無(子の名前と年齢)

★画像をクリックすると大きくなります(PDFデータが開きます)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
…と口にするのはかなり気恥ずかしい、アラふぃふ事務局のすぎやまです。
でも、これ、ホンネですよねぇ。
というわけで、ちょこネットが主催する、地域で子育て「井戸端会議」の第2弾は
「産後女子力アップ」

であります。
プレママさん、いつまでも「私はだいじょうぶ」なんて言っていると、あとでイタイ目に!
今のうちですヨ。
ちょこネットの“地域で子育て”井戸端会議 2
産後女子力アップ!
プレママになった今だから聞いておきたい産後のアレコレを打ち明けませんか。
助産師・浅井貴子さんが専門知識を交えてあなたの悩みをきくほか、
マタニティと産後専門のピラティスインストラクター・池田浪さんが、
“女子力アップ”の秘策を伝授します。
日時 10月10日(月・祝)14:00~15:45
会場 調布市市民プラザ あくろす 研修室3(国領駅北口すぐ、コクティ3階)
対象 プレママ妊娠13週~産後6カ月の女性
参加費 1500円(資料、保険代込み)
定員 先着25人(お子さんは同伴できません。有料保育5人まで。別途1500円)



動きやすい服装でお越しください。
申し込み・問い合わせは、メールで「ちょこネット」事務局まで。
choccconet@gmail.com
件名に「10月10日参加」と書いて、
メール本文には下記を明記してください。
折り返しご連絡します。
1)氏名(ふりがな)
2)住所
3)電話番号
4)出産予定日もしくは出産日
5)保育希望の有無(子の名前と年齢)

★画像をクリックすると大きくなります(PDFデータが開きます)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年08月23日
かに山で流しそうめん 9月4日
「ちびっ子プレイパークの会+まめちょ」主催のカニ山プレイパーク
次回開催の詳細が決まったそうですよ~。
佐藤麻さんからの情報です。
-------------------------------------
『親子であそぼう!かに山プレイパーク』
佐須の里山の雑木林の中に、ぽっかりと開いた広場があります。
自然の地形そのままに、自由な遊びを繰り広げられる空間です。
「冒険遊び場=プレイパーク」にふさわしい場所です。
「自分の責任で自由に遊ぶ」ことで、
子どもは自分に自信をつけていきます。
大人はそんな子どもの勇気をそっと見守ってあげましょう。
毎年夏のプレイパークでは、流しそうめんをやります。
準備から片付けまでがひとつの遊びです。
どうぞふるってご参加ください。
申し込みの必要はありません。
日時: 9月4日(日)10時~15時 ※雨天中止
場所: かに山 (深大寺自然広場)
参加費: 大人も子どもも 1人100円(保険に加入のため)
持ち物: 弁当、飲み物、お箸、お椀、など
問い合わせ: 佐藤 090-7238-2778
主催: ちびっ子プレイパークの会+まめちょ
共催: NPO法人市民活動推進協会 野遊びクラブ
後援: 調布市教育委員会


月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
次回開催の詳細が決まったそうですよ~。
佐藤麻さんからの情報です。
-------------------------------------
『親子であそぼう!かに山プレイパーク』
佐須の里山の雑木林の中に、ぽっかりと開いた広場があります。
自然の地形そのままに、自由な遊びを繰り広げられる空間です。
「冒険遊び場=プレイパーク」にふさわしい場所です。
「自分の責任で自由に遊ぶ」ことで、
子どもは自分に自信をつけていきます。
大人はそんな子どもの勇気をそっと見守ってあげましょう。
毎年夏のプレイパークでは、流しそうめんをやります。
準備から片付けまでがひとつの遊びです。
どうぞふるってご参加ください。
申し込みの必要はありません。
日時: 9月4日(日)10時~15時 ※雨天中止
場所: かに山 (深大寺自然広場)
参加費: 大人も子どもも 1人100円(保険に加入のため)
持ち物: 弁当、飲み物、お箸、お椀、など
問い合わせ: 佐藤 090-7238-2778
主催: ちびっ子プレイパークの会+まめちょ
共催: NPO法人市民活動推進協会 野遊びクラブ
後援: 調布市教育委員会


月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年08月20日
子育てママが立ち上げた、シェアオフィス
杉山です。
速報ですよ~。
新しい女性のはたらき方を実現する、新しいスタイルのシェアオフィス「コワーキングスペース」が本日8月20日、仙川に誕生!
「cococi」さんです。
読み方は、ここちよいの「ここち」だそうです。
子育ても、働く自分も大切にしたい。でも、ちょっと苦しい。
なら、もっと「ここちよい」働き方をつくればいいじゃない。
そんなことが、調布でもはじまっているのです。
すごいなぁ。
時代が動いている気がします。
あ、早く詳細をお伝えしたいのですが、締め切り仕事がまだ終わっていませんので、さわりだけ。
あとは、写真を見て、ちょっとイメージをふくらましておいてください。
続報に乞うご期待。
場所は仙川商店街の真ん中。
さぁ、どこかわかるかな。
↓

内装はメンバ―の工夫で、さすが「ここち」よい感じになってます。
明るくて、思ったより広いぞ。
↓

今日はオープニングセレモニーに詰めかけた人でにぎやか。
↓

…ってことで、続きはまたあとで。
(事務局 すぎやまゆうこ)
速報ですよ~。
新しい女性のはたらき方を実現する、新しいスタイルのシェアオフィス「コワーキングスペース」が本日8月20日、仙川に誕生!
「cococi」さんです。
読み方は、ここちよいの「ここち」だそうです。
子育ても、働く自分も大切にしたい。でも、ちょっと苦しい。
なら、もっと「ここちよい」働き方をつくればいいじゃない。
そんなことが、調布でもはじまっているのです。
すごいなぁ。
時代が動いている気がします。
あ、早く詳細をお伝えしたいのですが、締め切り仕事がまだ終わっていませんので、さわりだけ。
あとは、写真を見て、ちょっとイメージをふくらましておいてください。
続報に乞うご期待。
場所は仙川商店街の真ん中。
さぁ、どこかわかるかな。
↓

内装はメンバ―の工夫で、さすが「ここち」よい感じになってます。
明るくて、思ったより広いぞ。
↓

今日はオープニングセレモニーに詰めかけた人でにぎやか。
↓

…ってことで、続きはまたあとで。
(事務局 すぎやまゆうこ)
2011年08月19日
ツイッターでつながろう
調布市がツイッターを始めたそうです。
↓
8/15付 調布経済新聞
http://chofu.keizai.biz/headline/766/
震災を機にツイッターアカウントを持つ人が増えているようですが、
我が家でも、離れて住む父母や海外に住む妹にもアカウントのとり方を教えてやりました。
が、いまのところ、活用ナシ。
もっぱらメールのやりとりです。
「ちょこネット」もツイッターのアカウントを持っていますが、こちらのほうは活発です。
少しずつフォローしてくださる方も増えて、新しいつながりが生まれています。
あなたはフォローしてくださってますか?
子育て中の方々、子育て支援をする方々、調布市周辺の方々、よくわからないけどなんだが興味があるのという方。恐れずフォローしてくださいね。プラス志向でつぶやきます。
調布市のアカウント
chofu_shi
ちょこネットのアカウント
choccconet

#choccconet をどんどん使ってくださいね
このブログの上のほうにある「窓」に、みなさんのつぶやきが現れますよ。

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

↓
8/15付 調布経済新聞
http://chofu.keizai.biz/headline/766/
震災を機にツイッターアカウントを持つ人が増えているようですが、
我が家でも、離れて住む父母や海外に住む妹にもアカウントのとり方を教えてやりました。
が、いまのところ、活用ナシ。
もっぱらメールのやりとりです。
「ちょこネット」もツイッターのアカウントを持っていますが、こちらのほうは活発です。
少しずつフォローしてくださる方も増えて、新しいつながりが生まれています。
あなたはフォローしてくださってますか?
子育て中の方々、子育て支援をする方々、調布市周辺の方々、よくわからないけどなんだが興味があるのという方。恐れずフォローしてくださいね。プラス志向でつぶやきます。
調布市のアカウント
chofu_shi
ちょこネットのアカウント
choccconet

#choccconet をどんどん使ってくださいね

このブログの上のほうにある「窓」に、みなさんのつぶやきが現れますよ。

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年08月17日
民間学童クラブの“こみちゃん”奮闘!
赤ちゃん期を頑張って乗り越えようという人には、学童クラブの話は遠い未来かもしれません。案外早くそのときが来ます。いわゆる「小1の壁」ってものにぶつかって、せっかく続けたお仕事を辞める人もいます。
かく言う私も保育園に預けるときよりさらに大きく悩みました。
でも、そのときには保育園のママ友や保育士さんたち、職場の先輩ママたちが相談にのってくれたり、経験談を話してくれたので、なんとか方策がみつかって乗り切れたのです。ホントにいろいろな方々の知恵とお気持ちを拝借してここまで来たんだなぁと最近つくづく感じます。
調布に今年誕生した民間の学童クラブ「PMきっず倶楽部」http://www.jcc-pmk.com/にお邪魔してきました。
Pは「パパ」、Mは「ママ」。“パパ・ママに優しく子どもが楽しいところ”という意味で名付けられたそう。
「調布経済新聞」やNHKの「あさイチ」にも取り上げられましたから、ご存知の方も多いかと思います。場所は布田駅から調布に向かってすぐ、線路の北側です。
この学童クラブは、福生にある電子部品メーカー「日本蓄電器工業」が運営しています。アルミニウム電解コンデンサ用電極箔(ほとんどの電気製品に使われるものなんですって)の専業メーカーで50年の歴史ある企業です。
社会貢献につながる新規事業に積極的に取り組むなか、社員のアイデアで実現したのがこの学童クラブ事業。子どもたちの指導役は専門の人を雇っていますが、この事業を担当する社員はこれまでまったく異なる分野のお仕事をしてきた、古見貴雄さん。子どもたちには“こみちゃん”と呼ばれ親しまれています。
“こみちゃん”は幼稚園に通う子どもを持つお父さん。「自分の子どもを育てるうえにも、こんなサービスがあったらいいな」と思い、社内公募に手を挙げたそうです。以来、マーケティングやら体験イベントなどを積み重ねて、実際に子どもたちを預かるまでになったのです。
民間学童ならではのサービスはこんなところです。
・小1から小6まで預かってくれる
・朝7時30分からと夜9時までの延長あり
・送迎がある
・不定期なスポット利用もできる
・希望者に昼は仕出し、夜はスタッフの手作り夕食を用意
・習い事への出入り自由(入退室のたびに、自動メールで保護者に連絡)
そのほか、スタッフ全員で子どもたちが実体験できる楽しいプログラムやイベントを企画。夏休みはすでに工場見学にも出かけたそうで、教育プログラムにも力を入れています。
手作りおやつやクッキング担当の“つかちゃん”、アート担当の“さっくん”ほかスタッフそれぞれが得意分野を生かして指導にあたっています。
現在登録数は40人。常時利用は7~11人、夏休みは10人程度だとか。
採算を考えたら、もっともっと利用者を増やさなければならないところですが、
「まずは、現在の利用者に満足してもらうことに専念したい」と古見さん。
今は少人数ですが「ここがあったから安心して仕事が続けられる」という利用者の声に支えられてがんばっています。本社からひとり現場をあずかった“こみちゃん”が、情熱をもって孤軍奮闘する姿に思わず「がんばって~」と肩をもみたくなりました。
担当の“こみちゃん”こと古見貴雄さん
↓

参加者全員でクッキング
↓


豆乳とホットケーキミックスで作ったパン2種類。冷たいココアを添えて、今日のおやつの出来上がり。私もご馳走になりました。おいしかった~
↓

工場見学に備えて、事前学習もバッチリ
↓

かく言う私も保育園に預けるときよりさらに大きく悩みました。
でも、そのときには保育園のママ友や保育士さんたち、職場の先輩ママたちが相談にのってくれたり、経験談を話してくれたので、なんとか方策がみつかって乗り切れたのです。ホントにいろいろな方々の知恵とお気持ちを拝借してここまで来たんだなぁと最近つくづく感じます。
調布に今年誕生した民間の学童クラブ「PMきっず倶楽部」http://www.jcc-pmk.com/にお邪魔してきました。
Pは「パパ」、Mは「ママ」。“パパ・ママに優しく子どもが楽しいところ”という意味で名付けられたそう。
「調布経済新聞」やNHKの「あさイチ」にも取り上げられましたから、ご存知の方も多いかと思います。場所は布田駅から調布に向かってすぐ、線路の北側です。
この学童クラブは、福生にある電子部品メーカー「日本蓄電器工業」が運営しています。アルミニウム電解コンデンサ用電極箔(ほとんどの電気製品に使われるものなんですって)の専業メーカーで50年の歴史ある企業です。
社会貢献につながる新規事業に積極的に取り組むなか、社員のアイデアで実現したのがこの学童クラブ事業。子どもたちの指導役は専門の人を雇っていますが、この事業を担当する社員はこれまでまったく異なる分野のお仕事をしてきた、古見貴雄さん。子どもたちには“こみちゃん”と呼ばれ親しまれています。
“こみちゃん”は幼稚園に通う子どもを持つお父さん。「自分の子どもを育てるうえにも、こんなサービスがあったらいいな」と思い、社内公募に手を挙げたそうです。以来、マーケティングやら体験イベントなどを積み重ねて、実際に子どもたちを預かるまでになったのです。
民間学童ならではのサービスはこんなところです。
・小1から小6まで預かってくれる
・朝7時30分からと夜9時までの延長あり
・送迎がある
・不定期なスポット利用もできる
・希望者に昼は仕出し、夜はスタッフの手作り夕食を用意
・習い事への出入り自由(入退室のたびに、自動メールで保護者に連絡)
そのほか、スタッフ全員で子どもたちが実体験できる楽しいプログラムやイベントを企画。夏休みはすでに工場見学にも出かけたそうで、教育プログラムにも力を入れています。
手作りおやつやクッキング担当の“つかちゃん”、アート担当の“さっくん”ほかスタッフそれぞれが得意分野を生かして指導にあたっています。
現在登録数は40人。常時利用は7~11人、夏休みは10人程度だとか。
採算を考えたら、もっともっと利用者を増やさなければならないところですが、
「まずは、現在の利用者に満足してもらうことに専念したい」と古見さん。
今は少人数ですが「ここがあったから安心して仕事が続けられる」という利用者の声に支えられてがんばっています。本社からひとり現場をあずかった“こみちゃん”が、情熱をもって孤軍奮闘する姿に思わず「がんばって~」と肩をもみたくなりました。
担当の“こみちゃん”こと古見貴雄さん
↓

参加者全員でクッキング
↓


豆乳とホットケーキミックスで作ったパン2種類。冷たいココアを添えて、今日のおやつの出来上がり。私もご馳走になりました。おいしかった~
↓

工場見学に備えて、事前学習もバッチリ
↓

2011年08月12日
なんちゃってアウトドア派に。
すぎやまです。
冷凍庫の氷を口に含んで、なんとか冷房なしで持ちこたえております。
さて、今日は夏の息抜き!の話題です。
子どもが産まれたら、休日はアウトドアライフ!
…なんて夢見ていたけど、現実は毎日育児でヘロヘロ。
そんな人に『手ぶらでバーベキュー』はいいですねェ。
京王多摩川駅前の「京王フローラルガーデン アンジェ」の園内に、7月21日に「BBQ-VILLAGE(バーベキュービレッジ)」lがオープン。少し前の人には「京王百花苑」といえばピンとくるでしょうか。花菖蒲で有名な植物園だったところが、今はヨーロッパ風の庭園になっています。
準備や後片付けの手間いらず。食べ物のセットは、アンジェの入園料込みで2000円から(子どもは1000円から)。ドリンクはオープニングキャンペーンとしてアルコール飲み放題3時間1500円、ソフトドリンクなら350円。夜はランタンの明かりが幻想的です。
オープンの2カ月前、5月から予約受け付けが開始されたのですが、8月いっぱいの土日はすぐにいっぱいになってしまったそう。 調布経済新聞⇒http://chofu.keizai.biz/headline/748/ すごい人気ですね。
園内の花や緑を楽しみながら、ウッドデッキに置かれたチェアで仲間や家族とゆったりとバーベキュー。夏ならではの開放感あふれる休日の過ごし方ですが、暑さがやわらいだ秋もまた、楽しいはず。
予約は3カ月前の同日10:00から、貸し切り予約は6カ月前の同日10:00からです。


写真提供:京王電鉄株式会社
冷凍庫の氷を口に含んで、なんとか冷房なしで持ちこたえております。
さて、今日は夏の息抜き!の話題です。
子どもが産まれたら、休日はアウトドアライフ!
…なんて夢見ていたけど、現実は毎日育児でヘロヘロ。
そんな人に『手ぶらでバーベキュー』はいいですねェ。
京王多摩川駅前の「京王フローラルガーデン アンジェ」の園内に、7月21日に「BBQ-VILLAGE(バーベキュービレッジ)」lがオープン。少し前の人には「京王百花苑」といえばピンとくるでしょうか。花菖蒲で有名な植物園だったところが、今はヨーロッパ風の庭園になっています。
準備や後片付けの手間いらず。食べ物のセットは、アンジェの入園料込みで2000円から(子どもは1000円から)。ドリンクはオープニングキャンペーンとしてアルコール飲み放題3時間1500円、ソフトドリンクなら350円。夜はランタンの明かりが幻想的です。
オープンの2カ月前、5月から予約受け付けが開始されたのですが、8月いっぱいの土日はすぐにいっぱいになってしまったそう。 調布経済新聞⇒http://chofu.keizai.biz/headline/748/ すごい人気ですね。
園内の花や緑を楽しみながら、ウッドデッキに置かれたチェアで仲間や家族とゆったりとバーベキュー。夏ならではの開放感あふれる休日の過ごし方ですが、暑さがやわらいだ秋もまた、楽しいはず。
予約は3カ月前の同日10:00から、貸し切り予約は6カ月前の同日10:00からです。


写真提供:京王電鉄株式会社
2011年08月09日
消防士さんが教える! 乳幼児の救急&防災
調布市助産師会主催
「母と子と助産師のおしゃべりサロン」
9月は防災月間にちなんで、コレ!
--------------------------------------
◆9月14日(水) 乳幼児の救急対応と防災対策
防災月間。消防士さんが教えてくれます!
日時 9月14日(水) 13:30〜15:00
場所 たづくり 百日紅(さるすべり)
定員 先着25名(要予約)
申し込み・問い合わせは下記へ。
なべくら母乳育児相談室
042-485-0044
milkyway★nabekura.jp
(★を@にかえてください)

--------------------------------------------
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

「母と子と助産師のおしゃべりサロン」
9月は防災月間にちなんで、コレ!
--------------------------------------
◆9月14日(水) 乳幼児の救急対応と防災対策
防災月間。消防士さんが教えてくれます!
日時 9月14日(水) 13:30〜15:00
場所 たづくり 百日紅(さるすべり)
定員 先着25名(要予約)
申し込み・問い合わせは下記へ。
なべくら母乳育児相談室
042-485-0044
milkyway★nabekura.jp
(★を@にかえてください)

--------------------------------------------
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年08月02日
映画デビューは、調布のライブシネマ。
突然ですが、あなたの映画デビューはどんな作品でしたか。
私にとっては小学校低学年のころに観た「クリスマスキャロル」(だいぶ季節はずれ)。
その前にもアニメ作品を観に連れて行ってもらっていたはずですが、
「映画を見た」という鮮烈な印象があるのがこの作品。
漆黒の夜空を飛び交うゴーストたちがスクリーンから今にも飛び出しそうで、凍るような空気を感じるリアルさ。五感の記憶として残っています。
怖かった~。
さてさて、今日の話題は調布で8月18日(木)~21日(日)に開催される日本で唯一の子どもたちの世界映画祭「キンダーフィルム・フェスティバル」。今年で19回目を迎える歴史あるフェスティバルです。16回開催から調布会場が加わり、今年は4回目。8月12日~13日に日比谷公会堂で開催される第一部との2部構成になっています。

毎年、世界各地から選ばれた子ども向け作品がラインナップされるのですが、その最大の魅力は「ライブシネマ」という上映形式。作品自体はその国の言葉で上映しますが、スクリーンの前にたった声優たちが生で迫力の吹き替え! 字幕の読めない子どもたちは一気にその世界にはまるし、声優目当ての大きな子ども?たちも興奮。
8月19日(金)のスペシャル上映では、実行委員長を務める女優の戸田恵子さんが、今回の目玉作品である長編ドイツアニメ「どうぶつ会議」のライブ吹き替え。
期間中は映画上映のほかに、「声優体験」「100円までしか買えないだがし屋さん」「キンダー商店街」「大人にみてもらいたいキンダー・フィルム」などのお楽しみ企画もあります。
昨年の調布会場の動員数は6110人。今年は前売り券を発売。
調布経済新聞によると、すでにチケットの売れ行きは好調のようですから、お早目に。
販売窓口は、調布駅北口の「ぬくもりステーション」
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1274687813007/index.html
販売期間は8月15日(月)までの10:00~19:00。
前売り券
18歳~59歳=400円
3歳~17歳、60歳以上=100円
2歳まで=無料(ひざ上、別席の場合は100円)
当日券
各回1時間前から発売(たづくり1階特設チケット売り場)
上映スケジュール
下記ホームページでチェックを。
第19回キンダーフィルム・フェスティバル
http://www.kinder.co.jp/

「どうぶつ会議」(ドイツ/93分)(c) 2010 Constantin Film Verleih, GmbH
人間による自然破壊に立ち向かうどうぶつたちを描いた作品


会場はフェスティバルの雰囲気いっぱい!(昨年の会場入口)
------------------------------------------
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

私にとっては小学校低学年のころに観た「クリスマスキャロル」(だいぶ季節はずれ)。
その前にもアニメ作品を観に連れて行ってもらっていたはずですが、
「映画を見た」という鮮烈な印象があるのがこの作品。
漆黒の夜空を飛び交うゴーストたちがスクリーンから今にも飛び出しそうで、凍るような空気を感じるリアルさ。五感の記憶として残っています。
怖かった~。
さてさて、今日の話題は調布で8月18日(木)~21日(日)に開催される日本で唯一の子どもたちの世界映画祭「キンダーフィルム・フェスティバル」。今年で19回目を迎える歴史あるフェスティバルです。16回開催から調布会場が加わり、今年は4回目。8月12日~13日に日比谷公会堂で開催される第一部との2部構成になっています。

毎年、世界各地から選ばれた子ども向け作品がラインナップされるのですが、その最大の魅力は「ライブシネマ」という上映形式。作品自体はその国の言葉で上映しますが、スクリーンの前にたった声優たちが生で迫力の吹き替え! 字幕の読めない子どもたちは一気にその世界にはまるし、声優目当ての大きな子ども?たちも興奮。
8月19日(金)のスペシャル上映では、実行委員長を務める女優の戸田恵子さんが、今回の目玉作品である長編ドイツアニメ「どうぶつ会議」のライブ吹き替え。
期間中は映画上映のほかに、「声優体験」「100円までしか買えないだがし屋さん」「キンダー商店街」「大人にみてもらいたいキンダー・フィルム」などのお楽しみ企画もあります。
昨年の調布会場の動員数は6110人。今年は前売り券を発売。
調布経済新聞によると、すでにチケットの売れ行きは好調のようですから、お早目に。
販売窓口は、調布駅北口の「ぬくもりステーション」
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1274687813007/index.html
販売期間は8月15日(月)までの10:00~19:00。
前売り券
18歳~59歳=400円
3歳~17歳、60歳以上=100円
2歳まで=無料(ひざ上、別席の場合は100円)
当日券
各回1時間前から発売(たづくり1階特設チケット売り場)
上映スケジュール
下記ホームページでチェックを。
第19回キンダーフィルム・フェスティバル
http://www.kinder.co.jp/

「どうぶつ会議」(ドイツ/93分)(c) 2010 Constantin Film Verleih, GmbH
人間による自然破壊に立ち向かうどうぶつたちを描いた作品


会場はフェスティバルの雰囲気いっぱい!(昨年の会場入口)
------------------------------------------
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年08月01日
おまつり だいすき
すぎやまです。
仙川商店街の名物「おらほせんがわ夏まつり」が1日~3日に行われます。
我が家では、毎年子どもが楽しみにしている地元のおまつりです。
子どもが小さいころは、仕事帰りに子どもを迎えてそのまま会場に!なんてこともありました。
そういえば、小学校のときにはPTAで見回り当番なんていうお仕事があったっけ。
高校生になった今では、ともだちと誘いあって勝手に出かけていきます。
今年の「おらほ」は、やはり少し地震の影響を受けました。
駅前と会場にずらっと並ぶ提灯は点灯しないことに。
おまつり会場用の電力は、自家発電機で賄うことに。
商店街通りと日向通りのパレードは中止。
なんだか、ちょっとさみしい~と思いきや、中身はいつもと同じようにな充実ぶり
ハーモニーパーキングとせんがわ劇場を会場にたくさんのイベントが開催されます。
フリマ、パントマイム、和太鼓、ライブコンテスト、クラシックコンサート、仮面ライダーショー、忍者道場、女子大チアリーディング、阿波踊り、よさこい、盆踊りと恒例のサンバ!
もちろん屋台もいっぱい出ます。
あぁ~書ききれないので残りはコチラ。
↓
http://sengawa.tamaliver.jp/e179820.html
今日は、すでに「チャリティーフリーマーケット」が開催されています。
仙川駅の北側にある「白百合女子大学」の学生は、オリジナルのチャリティグッズを販売。
売上は東日本大震災で被災した姉妹校に寄付するのだそうです。
http://sengawa.tamaliver.jp/d2011-07-20.html
そもそも、売上を子どもたちのために役立てたいという学生のアイデアで開発されたマスコット人形だそうですが、
学外で売るのは今回がはじめてだそうです。
今年のおまつり全体のテーマも「東日本復興支援」。
売上の10%は義援金にまわります。
↓
調布経済新聞
http://chofu.keizai.biz/headline/754/

そのほか、市内商店街のおまつり情報はこんなところにもあります。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1182833077996/index.html
ベイビーたちには、近くがイチバンかも。
-------------------------------------
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

仙川商店街の名物「おらほせんがわ夏まつり」が1日~3日に行われます。
我が家では、毎年子どもが楽しみにしている地元のおまつりです。
子どもが小さいころは、仕事帰りに子どもを迎えてそのまま会場に!なんてこともありました。
そういえば、小学校のときにはPTAで見回り当番なんていうお仕事があったっけ。
高校生になった今では、ともだちと誘いあって勝手に出かけていきます。
今年の「おらほ」は、やはり少し地震の影響を受けました。
駅前と会場にずらっと並ぶ提灯は点灯しないことに。
おまつり会場用の電力は、自家発電機で賄うことに。
商店街通りと日向通りのパレードは中止。
なんだか、ちょっとさみしい~と思いきや、中身はいつもと同じようにな充実ぶり

ハーモニーパーキングとせんがわ劇場を会場にたくさんのイベントが開催されます。
フリマ、パントマイム、和太鼓、ライブコンテスト、クラシックコンサート、仮面ライダーショー、忍者道場、女子大チアリーディング、阿波踊り、よさこい、盆踊りと恒例のサンバ!
もちろん屋台もいっぱい出ます。
あぁ~書ききれないので残りはコチラ。
↓
http://sengawa.tamaliver.jp/e179820.html
今日は、すでに「チャリティーフリーマーケット」が開催されています。
仙川駅の北側にある「白百合女子大学」の学生は、オリジナルのチャリティグッズを販売。
売上は東日本大震災で被災した姉妹校に寄付するのだそうです。
http://sengawa.tamaliver.jp/d2011-07-20.html
そもそも、売上を子どもたちのために役立てたいという学生のアイデアで開発されたマスコット人形だそうですが、
学外で売るのは今回がはじめてだそうです。
今年のおまつり全体のテーマも「東日本復興支援」。
売上の10%は義援金にまわります。
↓
調布経済新聞
http://chofu.keizai.biz/headline/754/

そのほか、市内商店街のおまつり情報はこんなところにもあります。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1182833077996/index.html
ベイビーたちには、近くがイチバンかも。
-------------------------------------
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
