2011年07月30日
野菜ソムリエ、酵素玄米講師のおはなし試食つき❤
すぎやまです。
ちょこネットメンバーのイベント告知です。
先月レポートした「母と子と助産師のおしゃべりサロン」。
8月の企画です。
--------------------------------
ゲゲゲの町の助産師 サロン
交流、憩いの場です!
是非いらして下さい。
◆8月10日(水) 夏バテしない食を考える
野菜ソムリエ、酵素玄米の講師の方々をお招きし、試食をしながら“食”についておしゃべりしましょう!
日時 8月10日(水) 10〜12時
費用 700円
定員 先着10組(要予約)
申し込み・問い合わせは下記へ。
なべくら母乳育児相談室
042-485-0044
milkyway★nabekura.jp
(★を@にかえてください)

--------------------------------------------

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

ちょこネットメンバーのイベント告知です。
先月レポートした「母と子と助産師のおしゃべりサロン」。
8月の企画です。
--------------------------------
ゲゲゲの町の助産師 サロン
交流、憩いの場です!
是非いらして下さい。
◆8月10日(水) 夏バテしない食を考える
野菜ソムリエ、酵素玄米の講師の方々をお招きし、試食をしながら“食”についておしゃべりしましょう!
日時 8月10日(水) 10〜12時
費用 700円
定員 先着10組(要予約)
申し込み・問い合わせは下記へ。
なべくら母乳育児相談室
042-485-0044
milkyway★nabekura.jp
(★を@にかえてください)

--------------------------------------------

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年07月29日
元気に育て!! 調布っ子 23年度版発行
調布市が発行する子育て支援情報誌
「元気に育て!! 調布っ子」23年度版が発行されました。

市の子育て支援サービスを網羅的にまとめてありますから、手元に置いておきたい一冊。
市役所の子育て支援課のカウンターや
国領のすこやか、市民プラザあくろすなどにも置いてあります。
最新版を入手してくださいね。
調布市子育て支援課に、今年度版の変更点についてお聞きしました。
----------------------------------------------------------
(1) P125、126 「各部署 TEL FAX一覧表」を追加
(2) P127、128 「調布っ子 事業名索引」を追加
----------------------------------------------------------
使いやすいように、少しずつ改良が加えられているのですねぇ。
こちらに紹介されていない、市内のサークルや団体についてはちょこネットのHPを参考に!
まだまだたくさん活動していらっしゃる方がありますが、少しずつ増やしていきますね。
ちょこネットの子育てスポット紹介
「市民活動、サークル」のページ
↓
http://chofuccc.jimdo.com/子育てスポット紹介/市民活動-サークル/
-----------------------
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

「元気に育て!! 調布っ子」23年度版が発行されました。

市の子育て支援サービスを網羅的にまとめてありますから、手元に置いておきたい一冊。
市役所の子育て支援課のカウンターや
国領のすこやか、市民プラザあくろすなどにも置いてあります。
最新版を入手してくださいね。
調布市子育て支援課に、今年度版の変更点についてお聞きしました。
----------------------------------------------------------
(1) P125、126 「各部署 TEL FAX一覧表」を追加
(2) P127、128 「調布っ子 事業名索引」を追加
----------------------------------------------------------
使いやすいように、少しずつ改良が加えられているのですねぇ。
こちらに紹介されていない、市内のサークルや団体についてはちょこネットのHPを参考に!
まだまだたくさん活動していらっしゃる方がありますが、少しずつ増やしていきますね。
ちょこネットの子育てスポット紹介
「市民活動、サークル」のページ
↓
http://chofuccc.jimdo.com/子育てスポット紹介/市民活動-サークル/
-----------------------
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年07月28日
こどものアレルギー勉強会、慈恵医大第三病院で
夏休み、いかがお過ごしですか。
生まれたばかりの赤ちゃんたちには、
夏は「お休み」というより、ムシや暑さなどとの戦いですね。
さてさて、もうひとつ気になるのはアレルギー。
この季節ならではの質問に専門家がこたえてくれる無料の勉強会。
調布市助産師会の理事、田中佳子さんから、情報をいただきました。
--------------------------------------
「夏休みとアレルギー対策」
慈恵医大第三病院小児科が主催する「こどものアレルギー」に関する勉強会です。
アレルギーについての疑問や不安に対して、わかりやすく説明いたします。
講師 東京慈恵会医科大学 附属第三病院 小児科 アレルギースタッフ
監修 診療部長 勝沼俊雄
日時 8月6日(土) 15:00~16:30
場所 東京慈恵医科大学 看護学科 二階大講堂
国領駅から徒歩15分/調布駅からバス
費用 無料
申し込み 不要
慈恵第三病院小児科外来に直接お越し下されば、ご案内いたします。
お子様の遊びスペースもあります。
お子様と一緒にいらして下さい。

------------------------------------
来週の土曜日です。
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

生まれたばかりの赤ちゃんたちには、
夏は「お休み」というより、ムシや暑さなどとの戦いですね。
さてさて、もうひとつ気になるのはアレルギー。
この季節ならではの質問に専門家がこたえてくれる無料の勉強会。
調布市助産師会の理事、田中佳子さんから、情報をいただきました。
--------------------------------------
「夏休みとアレルギー対策」
慈恵医大第三病院小児科が主催する「こどものアレルギー」に関する勉強会です。
アレルギーについての疑問や不安に対して、わかりやすく説明いたします。
講師 東京慈恵会医科大学 附属第三病院 小児科 アレルギースタッフ
監修 診療部長 勝沼俊雄
日時 8月6日(土) 15:00~16:30
場所 東京慈恵医科大学 看護学科 二階大講堂
国領駅から徒歩15分/調布駅からバス
費用 無料
申し込み 不要
慈恵第三病院小児科外来に直接お越し下されば、ご案内いたします。
お子様の遊びスペースもあります。
お子様と一緒にいらして下さい。
------------------------------------
来週の土曜日です。
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年07月26日
イベントレポート ままんすまいるかふぇ&ママゴコロくらぶ
事務局のやまもとです。
暑いような、でもなんか平気なような・・・
なんだか不思議な感じのする夏休みです。
先日7/15(金)に
私やまもとが主催する『ままんすまいるかふぇ』と
ちょこネットメンバーの『ママゴコロくらぶ』さんとのコラボイベントを開催しました
子連れで、癒しのマッサージメニューやセラピーメニューを受けたり
ママ達のハンドメイド雑貨がいっぱいのままんすまいるかふぇのイベントと、
主宰のおおくぼさんは栄養士でもあり、
マタニティから産後、離乳食もぐもぐ講座まで
今しかない、「赤ちゃん時間」「こども時間」を、楽しむことをサポートする
ママゴコロくらぶ。
今回はままんすまいるかふぇが3周年ということで
大プレゼント大会を実施したのですが、
ママゴコロさんも同じ頃にスタートしていたのですね〜
ちょこネットでの活動を通して知り合い
お互いの活動が広がっていくことの楽しさと充実感を実感しています。
プレゼントの景品たち

いろんなショップ達もあります(施術系、撮り忘れ!ごめんなさい)



ママゴコロさん セラピーエクササイズ
気持ち良さそう〜

ママゴコロさんのブース

次回のイベントは
ままんすまいるかふぇは10月
ママゴコロくらぶは9月スタートです!
お楽しみに〜HPチェックしてくださいね♪

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

(やまもと みわ)
暑いような、でもなんか平気なような・・・
なんだか不思議な感じのする夏休みです。
先日7/15(金)に
私やまもとが主催する『ままんすまいるかふぇ』と
ちょこネットメンバーの『ママゴコロくらぶ』さんとのコラボイベントを開催しました

子連れで、癒しのマッサージメニューやセラピーメニューを受けたり
ママ達のハンドメイド雑貨がいっぱいのままんすまいるかふぇのイベントと、
主宰のおおくぼさんは栄養士でもあり、
マタニティから産後、離乳食もぐもぐ講座まで
今しかない、「赤ちゃん時間」「こども時間」を、楽しむことをサポートする
ママゴコロくらぶ。
今回はままんすまいるかふぇが3周年ということで
大プレゼント大会を実施したのですが、
ママゴコロさんも同じ頃にスタートしていたのですね〜
ちょこネットでの活動を通して知り合い
お互いの活動が広がっていくことの楽しさと充実感を実感しています。
プレゼントの景品たち
いろんなショップ達もあります(施術系、撮り忘れ!ごめんなさい)
ママゴコロさん セラピーエクササイズ
気持ち良さそう〜
ママゴコロさんのブース
次回のイベントは
ままんすまいるかふぇは10月
ママゴコロくらぶは9月スタートです!
お楽しみに〜HPチェックしてくださいね♪

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

(やまもと みわ)
2011年07月20日
子どものもうひとつの居場所
おとなり、三鷹で児童虐待防止にとりくんでいる方がいます。
学生や社会人、仕事をリタイアした人など、地域の人とともに「学習支援」の場をつくることで、
こどもが安心できる居場所をつくろうという計画だそうです。
スタートにあたり、児童虐待の現状を知り、これからのことを考えるイベントを計画されています。
7月30日(土)14:00から、三鷹市市民恊働センター 第二会議室 。
以下は、主宰者、佐藤孝典さんからの告知です。
==============================================
詳細はコチラ→http://kokucheese.com/event/index/13223/
===============================================
今、居場所のない子どもたちがいます。
家はあっても心の居場所がありません。
私たちDuplex Familyは、そんな子どもたちのために、
居場所づくりを行ないます。
---------------------------------
タイトル:【ホープレス社会、居場所のない子どもたちの今 学習支援を通して地域で支える試み】
日時:7/30(土) 14:00〜16:30
場所:三鷹市市民恊働センター 第二会議室
第一部、山野良一氏講演「子ども虐待と貧困」
第二部、牛丸敦美氏「子ども時代を振り返る〜虐待体験〜」
第三部、ワークショップ「子どもたちの居場所づくり」
---------------------------------
【申込はコチラ】→http://kokucheese.com/event/index/13223/
-----------------------------------------
今回は2人のゲストをお呼びしています。
お一人目のゲストは、昨年まで神奈川県の児童相談所に勤められ
現在は大学で講義をすると共に、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク代表をしておられる山野良一氏をお呼びします。
山野氏は日本とアメリカでソーシャルワークを研究され、子どもの貧困に関する書籍も多く出版されています。
http://www.kodomohappy.com/interview/doctor1-1.html
もうお一人のゲストは、現役の大学3年生の女性です。彼女は過去に児童虐待の被害を受けPTSDを発症しました。
現在は回復に向かい、この機会に自ら体験談を語ろうと志願してくれました。決してメディアには載らない潜在的な児童虐待について話を伺います。
お二人のゲストから、子どもたちの今おかれている現状と、児童虐待の実態をお聞きし
参加者全員で今後の活動について意見を交換できたらと思っております。
皆様の参加をお待ちしております。

-----------------------------------------------------
私自身、忙しいときは子どもを追い込んでいたなぁと反省することがあります。
“虐待”というとおそろしくなりますが、
親自身がそこまで追い込まれないように、地域で支えるしくみができたらと思います。
(すぎやま)
学生や社会人、仕事をリタイアした人など、地域の人とともに「学習支援」の場をつくることで、
こどもが安心できる居場所をつくろうという計画だそうです。
スタートにあたり、児童虐待の現状を知り、これからのことを考えるイベントを計画されています。
7月30日(土)14:00から、三鷹市市民恊働センター 第二会議室 。
以下は、主宰者、佐藤孝典さんからの告知です。
==============================================
詳細はコチラ→http://kokucheese.com/event/index/13223/
===============================================
今、居場所のない子どもたちがいます。
家はあっても心の居場所がありません。
私たちDuplex Familyは、そんな子どもたちのために、
居場所づくりを行ないます。
---------------------------------
タイトル:【ホープレス社会、居場所のない子どもたちの今 学習支援を通して地域で支える試み】
日時:7/30(土) 14:00〜16:30
場所:三鷹市市民恊働センター 第二会議室
第一部、山野良一氏講演「子ども虐待と貧困」
第二部、牛丸敦美氏「子ども時代を振り返る〜虐待体験〜」
第三部、ワークショップ「子どもたちの居場所づくり」
---------------------------------
【申込はコチラ】→http://kokucheese.com/event/index/13223/
-----------------------------------------
今回は2人のゲストをお呼びしています。
お一人目のゲストは、昨年まで神奈川県の児童相談所に勤められ
現在は大学で講義をすると共に、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク代表をしておられる山野良一氏をお呼びします。
山野氏は日本とアメリカでソーシャルワークを研究され、子どもの貧困に関する書籍も多く出版されています。
http://www.kodomohappy.com/interview/doctor1-1.html
もうお一人のゲストは、現役の大学3年生の女性です。彼女は過去に児童虐待の被害を受けPTSDを発症しました。
現在は回復に向かい、この機会に自ら体験談を語ろうと志願してくれました。決してメディアには載らない潜在的な児童虐待について話を伺います。
お二人のゲストから、子どもたちの今おかれている現状と、児童虐待の実態をお聞きし
参加者全員で今後の活動について意見を交換できたらと思っております。
皆様の参加をお待ちしております。

-----------------------------------------------------

“虐待”というとおそろしくなりますが、
親自身がそこまで追い込まれないように、地域で支えるしくみができたらと思います。
(すぎやま)
2011年07月16日
なべくら母乳育児相談室に潜入
すぎやまです。
行ってきました! 「母と子と助産師のおしゃべりサロン」。
調布で母乳育児相談室を開設している「なべくら母乳育児相談室」で、毎月第2水曜の10:00~12:00に開催されると聞き、
7月13日の会にお邪魔してきました。
10:00を少し回ったころ、ドアを開けると、元気な鍋倉先生が迎えてくださいました。
「ご参加の方ですかぁ?」ときかれて一瞬頭が真っ白に。
年をとっているのに、太っているから妊婦と勘違いされたのか。
「いえっ。あの、あ、あやし~ものではありません。ちょこネットのブログでレポートしたくて…」なんてシドロモドロしていると
マザリーズ助産院の棚木さんが奥にいらっしゃり、先生に紹介してくれました。
お部屋にはすでに10組ちょっとの赤ちゃん連れママとプレママさんがにぎやかに集まっていました。
この日は、虫よけアロマスプレーと泡の出るバスソルトづくりをするという企画。
「ゲゲゲの町の助産師」のTシャツを着た調布市助産師会のメンバーが作り方を教えてくれます。
お部屋はたちまちハーブのいい香りに包まれて、気持ちがほぐれてきます。
中には泣きやまない子もいますが、助産師さんがすかさず声をかけたり、抱っこしてくれたり。
しかたなく、部屋の隅でおっぱいをあげるママもいます。
そこは、子連れ同士だから気がねなく自由なかんじです。
すこやかの「エンゼル大学」でちょこネットのお話を聞いてくれた方や「アラフォーMoms」に来てくださった方のお顔もあり、あーこうやってあちこち出かけているあいだにいろんな情報を得たり、新しい友達ができるんだろうなと思いました。



こちらは、調布市助産師会さんの活動チラシ。
一緒に活動する助産師さんの募集もしています。
休職中の方など、たくさんの方が加わって活動が広がるとよいですね。

それにしても、助産師さんてみなおキレイですね~。
みなさんなぜか肌つやがよくて、やさしくて、元気。
幸せを運ぶひとには、幸せが宿るんじゃないか。
そんな気がしました。
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
行ってきました! 「母と子と助産師のおしゃべりサロン」。
調布で母乳育児相談室を開設している「なべくら母乳育児相談室」で、毎月第2水曜の10:00~12:00に開催されると聞き、
7月13日の会にお邪魔してきました。
10:00を少し回ったころ、ドアを開けると、元気な鍋倉先生が迎えてくださいました。
「ご参加の方ですかぁ?」ときかれて一瞬頭が真っ白に。
年をとっているのに、太っているから妊婦と勘違いされたのか。
「いえっ。あの、あ、あやし~ものではありません。ちょこネットのブログでレポートしたくて…」なんてシドロモドロしていると
マザリーズ助産院の棚木さんが奥にいらっしゃり、先生に紹介してくれました。
お部屋にはすでに10組ちょっとの赤ちゃん連れママとプレママさんがにぎやかに集まっていました。
この日は、虫よけアロマスプレーと泡の出るバスソルトづくりをするという企画。
「ゲゲゲの町の助産師」のTシャツを着た調布市助産師会のメンバーが作り方を教えてくれます。
お部屋はたちまちハーブのいい香りに包まれて、気持ちがほぐれてきます。
中には泣きやまない子もいますが、助産師さんがすかさず声をかけたり、抱っこしてくれたり。
しかたなく、部屋の隅でおっぱいをあげるママもいます。
そこは、子連れ同士だから気がねなく自由なかんじです。
すこやかの「エンゼル大学」でちょこネットのお話を聞いてくれた方や「アラフォーMoms」に来てくださった方のお顔もあり、あーこうやってあちこち出かけているあいだにいろんな情報を得たり、新しい友達ができるんだろうなと思いました。



こちらは、調布市助産師会さんの活動チラシ。
一緒に活動する助産師さんの募集もしています。
休職中の方など、たくさんの方が加わって活動が広がるとよいですね。

それにしても、助産師さんてみなおキレイですね~。
みなさんなぜか肌つやがよくて、やさしくて、元気。
幸せを運ぶひとには、幸せが宿るんじゃないか。
そんな気がしました。
(すぎやまゆうこ)

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
2011年07月14日
7月19日「小児科のかかり方」
昨年に続く猛暑ですね。
風があるのがせめてもの救いです。
長年「夏が好き」と言ってましたが、もうそろそろ言えなくなりそうです。
さて、ちょこネットのメンバーのお一人小森さんの活動紹介です。
市民活動支援センターが年一回の審査で行う「えんがわファンド」の助成を受けて、
子育てサークル「ピュア・ハート」主催の子育て中のママたちどうしのおしゃべり会を開催されます。
7月19日のテーマは「小児科のかかり方」。
小森さん自身は小児科の医師ではありませんが、
医療の現場でお仕事をなさっていたり、小児医療のことを学ぶ会に参画していらっしゃるご経歴から、
小児科医と保護者たちのコミュニケーションについて「こうすればいいのに」と思い当たることも多々あるそうです。
そんな知識と経験をもとにしたアドバイスをきっかけに、
ママどうしのおしゃべりを楽しんではいかがでしょう。
下記、小森さんのブログから、デス。
---------------------------------------------
★病気をした時にどう小児科の先生とお話をするといいのか?
★忙しい診察時間を有効に使うにはどうしたらいいか?
「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会の活動を通して
小児科の先生からお話を聞いたり、
先輩ママから多くのことを学びました。
そして、実際に耳鼻科での診察の介助についていて、
母親と先生の会話・父親との会話を聞きながら
思ったことなど沢山あります。
病院に関わっていることで、
わかったことなどママ達にお伝えしたいと思っています。
そして、参加したママともお話がしたいと思っています。
専門家ではないので、病気に関するお話はしません、出来ません。
でも、小児科にかかるときにコツはお伝えします。
------------------------------------------------------------
日時 7月19日(火)13:30~15:00
会場 子育て支援センター「すこやか」第一会議室
参加申し込み 不要
参加費無料 子ども同伴可能 出入り自由
主催 ピュア・ハート *「えんがわファンド」助成金で開催
問い合わせ pureheart_chan@yahoo.co.jp 小森さんへ

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

風があるのがせめてもの救いです。
長年「夏が好き」と言ってましたが、もうそろそろ言えなくなりそうです。
さて、ちょこネットのメンバーのお一人小森さんの活動紹介です。
市民活動支援センターが年一回の審査で行う「えんがわファンド」の助成を受けて、
子育てサークル「ピュア・ハート」主催の子育て中のママたちどうしのおしゃべり会を開催されます。
7月19日のテーマは「小児科のかかり方」。
小森さん自身は小児科の医師ではありませんが、
医療の現場でお仕事をなさっていたり、小児医療のことを学ぶ会に参画していらっしゃるご経歴から、
小児科医と保護者たちのコミュニケーションについて「こうすればいいのに」と思い当たることも多々あるそうです。
そんな知識と経験をもとにしたアドバイスをきっかけに、
ママどうしのおしゃべりを楽しんではいかがでしょう。
下記、小森さんのブログから、デス。
---------------------------------------------
★病気をした時にどう小児科の先生とお話をするといいのか?
★忙しい診察時間を有効に使うにはどうしたらいいか?
「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会の活動を通して
小児科の先生からお話を聞いたり、
先輩ママから多くのことを学びました。
そして、実際に耳鼻科での診察の介助についていて、
母親と先生の会話・父親との会話を聞きながら
思ったことなど沢山あります。
病院に関わっていることで、
わかったことなどママ達にお伝えしたいと思っています。
そして、参加したママともお話がしたいと思っています。
専門家ではないので、病気に関するお話はしません、出来ません。
でも、小児科にかかるときにコツはお伝えします。
------------------------------------------------------------
日時 7月19日(火)13:30~15:00
会場 子育て支援センター「すこやか」第一会議室
参加申し込み 不要
参加費無料 子ども同伴可能 出入り自由
主催 ピュア・ハート *「えんがわファンド」助成金で開催
問い合わせ pureheart_chan@yahoo.co.jp 小森さんへ

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

2011年07月10日
ワーキングマザーについて語る場
ちょこネットメンバーのイベントレポートが集まってきました。
少しずつご紹介しております。
黒木瑛子さんからは、「NECワーキングマザーサロン調布」をすでに2回実施なさったとご報告がありました。
詳しくはこちら。


「はたらくこと」と「子育てする自分」。
どちらかを我慢するんじゃなく、どうしたら両方の世界をもっていられるかを考えたい。
みなさん、生き生きと語っている様子がステキ。
住んでいる地域に同じように語れる仲間がいるのもイイ!
子育ても仕事もイメージどおりに行かないことが多いもの。
そのときのことをこそ、イメージしておくことが大事かもしれません。
知恵も茶目っけ(今は使わない言葉?)も色気も使って、
そばにいるみんなに子育てを応援してもらえますように。
あるときは少ししたたかに、良く言えばたおやかに
人生を楽しみたいですね。
今後のワーキングマザーサロンの実施予定は以下。
日曜のほか平日もあるので、都合に合わせて参加してみて。
申し込み方法などもこちらで確認を。
7/24(日)@たづくり
7/31(日)@金子レディースクリニック
8/4(木)@すこやか
8/26(金)@金子レディースクリニック

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
少しずつご紹介しております。
黒木瑛子さんからは、「NECワーキングマザーサロン調布」をすでに2回実施なさったとご報告がありました。
詳しくはこちら。


「はたらくこと」と「子育てする自分」。
どちらかを我慢するんじゃなく、どうしたら両方の世界をもっていられるかを考えたい。
みなさん、生き生きと語っている様子がステキ。
住んでいる地域に同じように語れる仲間がいるのもイイ!
子育ても仕事もイメージどおりに行かないことが多いもの。
そのときのことをこそ、イメージしておくことが大事かもしれません。
知恵も茶目っけ(今は使わない言葉?)も色気も使って、
そばにいるみんなに子育てを応援してもらえますように。
あるときは少ししたたかに、良く言えばたおやかに
人生を楽しみたいですね。
今後のワーキングマザーサロンの実施予定は以下。
日曜のほか平日もあるので、都合に合わせて参加してみて。
申し込み方法などもこちらで確認を。
7/24(日)@たづくり
7/31(日)@金子レディースクリニック
8/4(木)@すこやか
8/26(金)@金子レディースクリニック

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
2011年07月10日
パパも一緒にエクササイズ
気になるけど行けなかったあのイベント、どんなだったかなぁ。
様子がわかればちょっと安心して「次こそは」なんて思ったりします。
さて、ちょこネットメンバーの開催したイベントの様子は?
「子育て支援サークル ママのて」さんが6月25日に実施した
「ボディシェイププログラム ピラティス70分」
の様子はこちら。
クチコミでこんなにたくさんの方が参加する加藤あいさんのピラティスイベント。
難しい腹筋のエクササイズを簡単にする“企業ヒミツ”も教えてくれるらしいです。

パパも一緒に!
しかし、これだけの美女に囲まれたら、お父さんちょっときんちょーしたんじゃないかな~。
…余計なお世話ですね。すみません。

次回は、9月に実施予定だそうです。
また、ちょこネットのブログやメールマガジンでもご紹介しますね。

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
様子がわかればちょっと安心して「次こそは」なんて思ったりします。
さて、ちょこネットメンバーの開催したイベントの様子は?
「子育て支援サークル ママのて」さんが6月25日に実施した
「ボディシェイププログラム ピラティス70分」
の様子はこちら。
クチコミでこんなにたくさんの方が参加する加藤あいさんのピラティスイベント。
難しい腹筋のエクササイズを簡単にする“企業ヒミツ”も教えてくれるらしいです。

パパも一緒に!
しかし、これだけの美女に囲まれたら、お父さんちょっときんちょーしたんじゃないかな~。
…余計なお世話ですね。すみません。

次回は、9月に実施予定だそうです。
また、ちょこネットのブログやメールマガジンでもご紹介しますね。

月2回発行! 調布界隈の子育て情報をお届けする「ちょこネットマガジン」。
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。
2011年07月10日
森のテラスに集まった、アラフォーMoms
仙川駅からにぎやかな商店街を抜けて8分ほど歩くと、
桐朋学園の裏手にあるのが「森のテラス」です。
造園家さんがご自宅兼事務所として構えた建物なのですが、
リビングルームやキッチンを地域活動に使わせていただけるのです。
国分寺崖線の傾斜を利用したステップフロアになっていて、短い階段を行ったり来たりするのもわくわく。
雑木林の中にたつ、異空間です。
7月5日に、この場所で開催したのが、「アラフォーMoms」。
集まったのは、36歳~43歳の女性。お子さんは生まれて半年から2年半程度までの方々です。
ちょこネットのメンバーでもある、助産師・浅井さんをホスト役に
子育てのこと、仕事とのこと、自分のこれからのことなどを語り合いました。
お話を盛り上げる演出は、ちょこネットのメンバーネットワークを生かしてがんばりました。
浅井さんにご用意いただいた、スペシャルブレンドのハーブティーに、honey dropさんの手作りケーキ!
酸味のきいた季節のさくらんぼを入れて焼いたチーズケーキは、甘さほどよくしっとりしていて、少し香ばしい。
うっとりするほどおいしかったです(少しおすそわけをいただいちゃいました)。
参加者のみなさんの声をひろってみました。
「同年代のママとの集まりははじめて」
「とても落ち着く空間」
「40歳前後の人の経験がきけてよかった」
「継続して会があると親しくなれてよい」
「楽しかった、ぜひもう一度あるとうれしい」
休暇をとって参加してくださったワーキングマザーもいらっしゃったほか、
サポートがあれば会の運営をしてみたいと言ってくださった方も!
地元でのつながりを大切に思っていらっしゃるのだな~と実感しました。
今回のイベントは、
調布界隈で子育て支援活動をしている「ちょこネット」のメンバーと、
子育て中のママたちが交流する井戸端会議を!と企画したシリーズイベントです。
市民活動支援センターの「えんがわファンド」の助成を受けることになり、
来年3月までのあいだに4,5回実施することになりました。
第1回はどんな企画がいいかな~とメンバーのみなさからアイデアをもらって検討していると、
「ちょこネット」のメンバーでもある助産師の浅井貴子さんから声が届きました。
「アラフォーで出産した人たちは同じ年代のお母さんたちとの交流を求めているみたい」
ちょうど同じ時期に行ったすこやかの「エンゼル大学」参加者のなかにも、
「子どもの年齢じゃなくて、親同士の年齢が近い人との集まりがあったらいい」
という方があったことが重なり、すぐに「やってみよう!」ということに。
募集期間が短かったにもかかわらず、キャンセル待ちの方が出るほどでしたので、
まだまだ、参加したい方もいらしたのではと思います。
「ちょこネット」のメンバーミーティングで、今回のことを振り返り、次回へのアイデアを出していこうと、張りきっています。
浅井さんのブログでも、レポートいただきました。
↓
http://www.mid-wife.info/diary/

住宅街にあらわれる異空間「森のテラス」

出産、育児、キャリアなどなど、同年代の人の経験にうなづいたり、考えたり。

一人泣きだすと、みんなつられて・・・


桐朋学園の裏手にあるのが「森のテラス」です。
造園家さんがご自宅兼事務所として構えた建物なのですが、
リビングルームやキッチンを地域活動に使わせていただけるのです。
国分寺崖線の傾斜を利用したステップフロアになっていて、短い階段を行ったり来たりするのもわくわく。
雑木林の中にたつ、異空間です。
7月5日に、この場所で開催したのが、「アラフォーMoms」。
集まったのは、36歳~43歳の女性。お子さんは生まれて半年から2年半程度までの方々です。
ちょこネットのメンバーでもある、助産師・浅井さんをホスト役に
子育てのこと、仕事とのこと、自分のこれからのことなどを語り合いました。
お話を盛り上げる演出は、ちょこネットのメンバーネットワークを生かしてがんばりました。
浅井さんにご用意いただいた、スペシャルブレンドのハーブティーに、honey dropさんの手作りケーキ!
酸味のきいた季節のさくらんぼを入れて焼いたチーズケーキは、甘さほどよくしっとりしていて、少し香ばしい。
うっとりするほどおいしかったです(少しおすそわけをいただいちゃいました)。
参加者のみなさんの声をひろってみました。
「同年代のママとの集まりははじめて」
「とても落ち着く空間」
「40歳前後の人の経験がきけてよかった」
「継続して会があると親しくなれてよい」
「楽しかった、ぜひもう一度あるとうれしい」
休暇をとって参加してくださったワーキングマザーもいらっしゃったほか、
サポートがあれば会の運営をしてみたいと言ってくださった方も!
地元でのつながりを大切に思っていらっしゃるのだな~と実感しました。
今回のイベントは、
調布界隈で子育て支援活動をしている「ちょこネット」のメンバーと、
子育て中のママたちが交流する井戸端会議を!と企画したシリーズイベントです。
市民活動支援センターの「えんがわファンド」の助成を受けることになり、
来年3月までのあいだに4,5回実施することになりました。
第1回はどんな企画がいいかな~とメンバーのみなさからアイデアをもらって検討していると、
「ちょこネット」のメンバーでもある助産師の浅井貴子さんから声が届きました。
「アラフォーで出産した人たちは同じ年代のお母さんたちとの交流を求めているみたい」
ちょうど同じ時期に行ったすこやかの「エンゼル大学」参加者のなかにも、
「子どもの年齢じゃなくて、親同士の年齢が近い人との集まりがあったらいい」
という方があったことが重なり、すぐに「やってみよう!」ということに。
募集期間が短かったにもかかわらず、キャンセル待ちの方が出るほどでしたので、
まだまだ、参加したい方もいらしたのではと思います。
「ちょこネット」のメンバーミーティングで、今回のことを振り返り、次回へのアイデアを出していこうと、張りきっています。

↓
http://www.mid-wife.info/diary/

住宅街にあらわれる異空間「森のテラス」

出産、育児、キャリアなどなど、同年代の人の経験にうなづいたり、考えたり。

一人泣きだすと、みんなつられて・・・

