2013年11月02日
パステル画展 癒しの時間(とき) 11月21日から
●ちょこカフェ@市場●
癒しの時間(とき)
(宮野 ゆかり)

11月21日(木)~12月20日(金)、
宮野さんのやさしいパステル画がちょこカフェの壁面を飾ってくれます。
展示にあわせて販売も行います。
宮野ゆかり プロフィール
2008年 パステル画を描き始める。
2009年 岩手の知人からの依頼で委託販売を開始する。
会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 8:30~13:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
癒しの時間(とき)
(宮野 ゆかり)

11月21日(木)~12月20日(金)、
宮野さんのやさしいパステル画がちょこカフェの壁面を飾ってくれます。
展示にあわせて販売も行います。
宮野ゆかり プロフィール
2008年 パステル画を描き始める。
2009年 岩手の知人からの依頼で委託販売を開始する。
会場は「ちょこカフェ」です。
月火&木金 10:30~15:00
土 8:30~13:00
調布市深大寺元町1-11-1
深大にぎわいの里 調布卸売センター内
佐須街道沿い、焼肉伊万里ヨコ
FB http://www.facebook.com/Chokokafe
2013年11月02日
里親になるってどんなこと? 11月6日たづくりで体験発表会
●子育て関連イベント●
さまざま理由で親元で暮らすことができない子。
「社会的養護」が必要な子供は東京都には約4000人いるそうです。
その子供を家庭的環境で暮らすことができるように
養子縁組をせずに一定期間家庭で預かるのがいわゆる「里親」制度。
東京都では、その家庭を「ほっとファミリー」と呼んでいるそうです。
そんな子供たちが一人でも救われるなら、という気持ちはあっても
「なりたい」という気持ちだけで「里親」ができるものなのかと
不安を抱く人もあると思います。
東京都では毎年10月と11月の「里親月間」に
都内各区市町で療育家庭体験発表会を行います。
11月6日(水)は、調布市内で「ほっとファミリー」となった家庭の
体験談を聞くことができます。
まずは、生の声を聞いてみてはどうでしょう。
■療育家庭ミニシンポジウム(30分)
市内で里親になっている方や学生ボランティアの体験発表のほか
多摩児童相談所の職員による制度の説明があります。
■映画「隣る人(となるひと)」上映(85分)
里親のもと「家庭的養護」を受ける子供がいる一方
多くは乳児院や児童養護施設で暮らす「施設養護」を受けます。
児童擁護施設「光の子どもの家」に
8年間密着して描いたドキュメンタリー映画が「隣る人」です。
「社会的養護」を考えるきっかけに。
参加無料
問い合わせ
東京都多摩児童相談所 042 -372 -5600
子ども家庭支援センターすこやか 042 -481-7733
調布市子ども 生活部子ども政策課 042 -481-7105


(クリックでPDFが開きます)
さまざま理由で親元で暮らすことができない子。
「社会的養護」が必要な子供は東京都には約4000人いるそうです。
その子供を家庭的環境で暮らすことができるように
養子縁組をせずに一定期間家庭で預かるのがいわゆる「里親」制度。
東京都では、その家庭を「ほっとファミリー」と呼んでいるそうです。
そんな子供たちが一人でも救われるなら、という気持ちはあっても
「なりたい」という気持ちだけで「里親」ができるものなのかと
不安を抱く人もあると思います。
東京都では毎年10月と11月の「里親月間」に
都内各区市町で療育家庭体験発表会を行います。
11月6日(水)は、調布市内で「ほっとファミリー」となった家庭の
体験談を聞くことができます。
まずは、生の声を聞いてみてはどうでしょう。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
11月6日(水) 13:30~15:40
平成25年度
調布市 療育家庭体験発表会
主催:東京都多摩児童相談所/
調布市/調布市子ども家庭支援センターすこやか
たづくり8階 映像シアター
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
11月6日(水) 13:30~15:40
平成25年度
調布市 療育家庭体験発表会
主催:東京都多摩児童相談所/
調布市/調布市子ども家庭支援センターすこやか
たづくり8階 映像シアター
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■療育家庭ミニシンポジウム(30分)
市内で里親になっている方や学生ボランティアの体験発表のほか
多摩児童相談所の職員による制度の説明があります。
■映画「隣る人(となるひと)」上映(85分)
里親のもと「家庭的養護」を受ける子供がいる一方
多くは乳児院や児童養護施設で暮らす「施設養護」を受けます。
児童擁護施設「光の子どもの家」に
8年間密着して描いたドキュメンタリー映画が「隣る人」です。
「社会的養護」を考えるきっかけに。
参加無料
問い合わせ
東京都多摩児童相談所 042 -372 -5600
子ども家庭支援センターすこやか 042 -481-7733
調布市子ども 生活部子ども政策課 042 -481-7105


(クリックでPDFが開きます)
Posted by ちょこネット at 06:46 | 調布市周辺の子育て関連イベント