2011年11月12日
あと8日 調布市子育てフェスタ2011@電通大
「調布市子育てフェスタ2011」
11月20日(日)
電気通信大学 正門入ってすぐ左の建物
創立80周年記念会館 リサージュ3階で
「調布市子育てフェスタ2011」を開催します。
小さなお子さんを育てている人に、
ご家族一緒に楽しんでもらえるように企画しました。
ママ支援、子育て支援のサークルが活動紹介をするほか
収益の一部を「調布市子ども基金」に寄附する
バザーも開催!
おっぱいにやさしい、すてきな授乳服
お父さんの読み聞かせにぴったりの絵本
産直品、手作りお菓子などなど。
朝の3時間に「楽しい!」をぎゅーっと詰め込んでお届けします。
>>>close-up 6
インフォメーション
チラシ置きなどで
来場者のみなさんに活動を紹介する
団体さんもいらっしゃいます。
協賛という形でこのフェスタ自体の運営を支えてくださいました。
さまざまな子育て支援のカタチがあります。
調布界隈にはすてきな方たちが
いっぱいいるんだなぁと実感できると思います。
ぜひ、会場でPRチラシを手にとってみてください。
子育て支援サークル ママのて
ちょこネットのHPから***
子連れのリラクゼーションイベント
(たづくり、あくろす、西部公民館)
「ママのて」は、産後のママから働くママまで、
育児中の多くのママたちの声から誕生した
子育てサークルです。
ヨガを中心にママ&パパたちの
健康づくりをサポートしています。
3カ月に1度開催される、
さまざまなエクササイズを取り入れたイベントも大好評です。
メール:ai★sun.cims.jp *★を@に
HP:http://ameblo.jp/mama-no-te/
***
代表の加藤あいさんは、それはキュートな方。
加藤さんにあこがれてたくさんの人が集まるんじゃないかしら。
イベントはいつも大賑わいだそうですヨ。


AsMama
ちょこネットのHPから***
AsMamaは、
いざという時に頼れる人がいることで、
子育てもやりたいこともかなえられる・・・・、
そんな社会を自分たち自身で作っていこうという思いに賛同する人たちが
全国から集い、地域で子育てを頼り合う関係づくりに取り組んでいます。
具体的には、送迎・保育やそれぞれの持つ専門知識を活かして
子育てを支援したいと願う人たちと、
子育てに奮闘する親子との出会いと交流の場づくりを
ネットとリアルのイベントや交流会を通じて育んでいます。
住所:横浜市中区北仲通3丁目33番地、関内フューチャーセンター 130(メールBOX番号)※神奈川県中小企業共済会館1階
電話:045-263-6433
メール:本部へ直接お問合せ願います。Info★asmama.jp その際、調布と伝えて頂けると幸いです *★を@に
***
AsMamaという名称はどうやら、お嬢さまの名前“愛珠ちゃんからきているのですね。
ママとして、という意味とのかけことばになっているのかな。
ステキ。
代表の甲田恵子さんにお会いしましたが、
ものすご~く馬力のありそうな社長さんです。
国内のみならず海外にもどんどん出て行く行動派。
苦手なもの“暇”。
ってHPに書いてあるのを見逃しませんでしたよ~。
調布は設立準備中だそうです。
これからが楽しみ。

NPO法人 調布心身障害児・者親の会 みんなのサポートネット
ちょこネットのHPから***
心身障害児・者親の会---------------------------------
みんなのサポートネット
(「びいす」、たづくり等)
調布周辺に住む、
しょうがい児、発達の遅れやかたよりのある子どものママたちが、
お互いに情報交換したり、
より若いお母さんたちの「お助け隊」となっての懇談会や学習会など
様々な企画を考えるプロジェクトです。
本部は調布市深大寺にある「ぴいす」という福祉作業所内。
調布たづくり等で研修会、懇談会を行っています。
電話やメールによる個別相談も受けています。
「NPO法人調布心身障害児・者親の会」みんなのサポートネット事務局
電話:042-485-7330(進藤さん)
*ファクスも同じ
***
先日、こちらのNPOが主催なさった
「野澤和弘氏 講演会とシンポジウム」にお邪魔しました。
「しょうがい児をもつ ちょいワルおやじの話を聞いてみよう」
~子どものしあわせと、家族みんなのしあわせ~
さまざまなタイプの“おやじ”が登場しました。
悩み、傷つき、苦悩のすえあるいは
単純に子どもたちとの心の交流が楽しくて離れられなくて。
ちょいワルかもしれないけど、
必死で子どもたちや家族と向き合ってきたこと。
しょうがい児がいたからこそ見えたことがあるんだということを
言葉以上の重みをもって感じ取ることができました。
レポートは別の機会に譲るとして、
その会場の雰囲気をちょっとだけ。
写真で伝えることができたらいいなと思います。
ちょいワル?なおやじたち。
↓

しょうがい児たちの学童クラブスタッフが
子どもたちに人気のダンスパフォーマンスを披露
↓




なんとなく居心地の良さを感じる会場でした。
つづきは次回ブログをお楽しみに。
(すぎやまゆうこ)
11月20日(日)
電気通信大学 正門入ってすぐ左の建物
創立80周年記念会館 リサージュ3階で
「調布市子育てフェスタ2011」を開催します。
小さなお子さんを育てている人に、
ご家族一緒に楽しんでもらえるように企画しました。
ママ支援、子育て支援のサークルが活動紹介をするほか
収益の一部を「調布市子ども基金」に寄附する
バザーも開催!
おっぱいにやさしい、すてきな授乳服
お父さんの読み聞かせにぴったりの絵本
産直品、手作りお菓子などなど。
朝の3時間に「楽しい!」をぎゅーっと詰め込んでお届けします。
>>>close-up 6
インフォメーション
チラシ置きなどで
来場者のみなさんに活動を紹介する
団体さんもいらっしゃいます。
協賛という形でこのフェスタ自体の運営を支えてくださいました。
さまざまな子育て支援のカタチがあります。
調布界隈にはすてきな方たちが
いっぱいいるんだなぁと実感できると思います。
ぜひ、会場でPRチラシを手にとってみてください。

ちょこネットのHPから***
子連れのリラクゼーションイベント
(たづくり、あくろす、西部公民館)
「ママのて」は、産後のママから働くママまで、
育児中の多くのママたちの声から誕生した
子育てサークルです。
ヨガを中心にママ&パパたちの
健康づくりをサポートしています。
3カ月に1度開催される、
さまざまなエクササイズを取り入れたイベントも大好評です。
メール:ai★sun.cims.jp *★を@に
HP:http://ameblo.jp/mama-no-te/
***
代表の加藤あいさんは、それはキュートな方。
加藤さんにあこがれてたくさんの人が集まるんじゃないかしら。
イベントはいつも大賑わいだそうですヨ。

ちょこネットのHPから***
AsMamaは、
いざという時に頼れる人がいることで、
子育てもやりたいこともかなえられる・・・・、
そんな社会を自分たち自身で作っていこうという思いに賛同する人たちが
全国から集い、地域で子育てを頼り合う関係づくりに取り組んでいます。
具体的には、送迎・保育やそれぞれの持つ専門知識を活かして
子育てを支援したいと願う人たちと、
子育てに奮闘する親子との出会いと交流の場づくりを
ネットとリアルのイベントや交流会を通じて育んでいます。
住所:横浜市中区北仲通3丁目33番地、関内フューチャーセンター 130(メールBOX番号)※神奈川県中小企業共済会館1階
電話:045-263-6433
メール:本部へ直接お問合せ願います。Info★asmama.jp その際、調布と伝えて頂けると幸いです *★を@に
***
AsMamaという名称はどうやら、お嬢さまの名前“愛珠ちゃんからきているのですね。
ママとして、という意味とのかけことばになっているのかな。
ステキ。
代表の甲田恵子さんにお会いしましたが、
ものすご~く馬力のありそうな社長さんです。
国内のみならず海外にもどんどん出て行く行動派。
苦手なもの“暇”。
ってHPに書いてあるのを見逃しませんでしたよ~。
調布は設立準備中だそうです。
これからが楽しみ。


ちょこネットのHPから***
心身障害児・者親の会---------------------------------
みんなのサポートネット
(「びいす」、たづくり等)
調布周辺に住む、
しょうがい児、発達の遅れやかたよりのある子どものママたちが、
お互いに情報交換したり、
より若いお母さんたちの「お助け隊」となっての懇談会や学習会など
様々な企画を考えるプロジェクトです。
本部は調布市深大寺にある「ぴいす」という福祉作業所内。
調布たづくり等で研修会、懇談会を行っています。
電話やメールによる個別相談も受けています。
「NPO法人調布心身障害児・者親の会」みんなのサポートネット事務局
電話:042-485-7330(進藤さん)
*ファクスも同じ
***
先日、こちらのNPOが主催なさった
「野澤和弘氏 講演会とシンポジウム」にお邪魔しました。
「しょうがい児をもつ ちょいワルおやじの話を聞いてみよう」
~子どものしあわせと、家族みんなのしあわせ~
さまざまなタイプの“おやじ”が登場しました。
悩み、傷つき、苦悩のすえあるいは
単純に子どもたちとの心の交流が楽しくて離れられなくて。
ちょいワルかもしれないけど、
必死で子どもたちや家族と向き合ってきたこと。
しょうがい児がいたからこそ見えたことがあるんだということを
言葉以上の重みをもって感じ取ることができました。
レポートは別の機会に譲るとして、
その会場の雰囲気をちょっとだけ。
写真で伝えることができたらいいなと思います。
ちょいワル?なおやじたち。
↓

しょうがい児たちの学童クラブスタッフが
子どもたちに人気のダンスパフォーマンスを披露
↓




なんとなく居心地の良さを感じる会場でした。
つづきは次回ブログをお楽しみに。
調布市子育てフェスタ2011
2011年11月20日(日) 9:45~12:00
電気通信大学 創立80周年記念館 リサージュ 3階
主催 ちょうふ子育てネットワーク「ちょこネット」
協力 社団法人 調布青年会議所
後援 調布市
親子参加のミニステージプログラム
9:45 開場
実行委員長挨拶(調布エフエム 子育てラジオ 竹中裕子)
10:00
親子たいそうであったまろう!(オドロンパ西調布サークル 山川容子)
10:30
「調布市子ども基金」紹介 (調布市子育て支援課)
10:50
うたう絵本SHOW (NPOえほんうた・あそびうた にしむらなおと)
11:30
親子いっしょにエクササイズ! (オドロンパ西調布サークル 山川容子)
ちょこネット&学生ボランティアのコーナー
きたもりちかの親子にがおえ
絵本こうかん会
大学生のよみきかせ
大学生のちょこ抱っこサービス

ポスターはコチラ
2011年11月20日(日) 9:45~12:00
電気通信大学 創立80周年記念館 リサージュ 3階
主催 ちょうふ子育てネットワーク「ちょこネット」
協力 社団法人 調布青年会議所
後援 調布市
親子参加のミニステージプログラム
9:45 開場
実行委員長挨拶(調布エフエム 子育てラジオ 竹中裕子)
10:00
親子たいそうであったまろう!(オドロンパ西調布サークル 山川容子)
10:30
「調布市子ども基金」紹介 (調布市子育て支援課)
10:50
うたう絵本SHOW (NPOえほんうた・あそびうた にしむらなおと)
11:30
親子いっしょにエクササイズ! (オドロンパ西調布サークル 山川容子)
ちょこネット&学生ボランティアのコーナー
きたもりちかの親子にがおえ
絵本こうかん会
大学生のよみきかせ
大学生のちょこ抱っこサービス

ポスターはコチラ
(すぎやまゆうこ)
楽しいステージ&ブース11:00~15:30―子育てフェスタ
絵本うたライブ!―3月2日 調布市グリーンホール小ホール
大好き! パラバルーンも登場―3月2日グリーンホール小ホール
上美知代さんのちょこっとヨガ―3月2日グリーンホール小ホール
スーパー助産師浅井貴子の子育て生トーク―3月2日
アコースティック音楽のシャワーを―3月2日子育てフェスタ
絵本うたライブ!―3月2日 調布市グリーンホール小ホール
大好き! パラバルーンも登場―3月2日グリーンホール小ホール
上美知代さんのちょこっとヨガ―3月2日グリーンホール小ホール
スーパー助産師浅井貴子の子育て生トーク―3月2日
アコースティック音楽のシャワーを―3月2日子育てフェスタ
Posted by ちょこネット at 23:38 | フェスタカウントダウン!