2014年07月06日
夏に合う、ガラスのペンダントづくり 7月18日
●イベント情報●
ちょこネットでは自然に囲まれた環境で五感を刺激するクリエイティブな「場」、街のアトリエ構想を応援しています。
野川のそばに立つ「深大にぎわいの里」に新しくできたすてきな工房でワークショップが開催されます。
---------
7月18日(金)10:00~12:00
ガラスのペンダント作り
(街のアトリエ1号室)

夏に合うガラスのペンダントを作りませんか。
ガラスの窯を使って、フュージングという技法を用い、板ガラスからペンダントを作ります。
デザインから制作までご自分で行えます。
日 時:2014年7月18日 (金)10時から12時
定 員:5名
参加費:3800円
講 師:高島由希
会場:街のアトリエ1号室(深大にぎわいの里 調布卸売センター2階)
■ ご持参いただくもの
エプロン、軍手(なければ貸し出します。)
※ガラスは窯に入れてから1日かけて温度調節を行い溶着させ完成となります。そのため、カットしたガラスを窯に入れた時点で講習は終了となり、完成品は後日郵送させて頂きます。完成作品への穴あけもこちらで行います
お申し込みはこちらのサイトよりお願いいたします。
http://kokucheese.com/event/index/192076/
街のアトリエ
https://www.facebook.com/machinoatelier
ちょこネットでは自然に囲まれた環境で五感を刺激するクリエイティブな「場」、街のアトリエ構想を応援しています。
野川のそばに立つ「深大にぎわいの里」に新しくできたすてきな工房でワークショップが開催されます。
---------
7月18日(金)10:00~12:00
ガラスのペンダント作り
(街のアトリエ1号室)

夏に合うガラスのペンダントを作りませんか。
ガラスの窯を使って、フュージングという技法を用い、板ガラスからペンダントを作ります。
デザインから制作までご自分で行えます。
日 時:2014年7月18日 (金)10時から12時
定 員:5名
参加費:3800円
講 師:高島由希
会場:街のアトリエ1号室(深大にぎわいの里 調布卸売センター2階)
■ ご持参いただくもの
エプロン、軍手(なければ貸し出します。)
※ガラスは窯に入れてから1日かけて温度調節を行い溶着させ完成となります。そのため、カットしたガラスを窯に入れた時点で講習は終了となり、完成品は後日郵送させて頂きます。完成作品への穴あけもこちらで行います
お申し込みはこちらのサイトよりお願いいたします。
http://kokucheese.com/event/index/192076/
街のアトリエ
https://www.facebook.com/machinoatelier
Posted by ちょこネット at 13:00 | 調布市周辺の子育て関連イベント
2014年07月06日
1メガだってメガソーラー。小さい努力もきっと役に立つ
●事務局だより●
昨日は子育て未来トークを開催しました。
「エネルギー」モンダイについて語りあいました。
調布で都市型メガソーラー発電を実現した
調布未来のエネルギー協議会の小峯さんがゲストでした。
メガソーラー発電というと、山を切り開いて巨大なパネルを設置する大規模開発、というイメージですが、1メガだって「メガソーラー」。
小峯さんが取り組んでいるのは、既存の建物の屋根を活用して、
できる限りの電力を自分たちの力でつくることなんだというお話がありました。
2016年の電力自由化では、発電することや、電気を売ることが自由になります。
消費者には、その電気がどんな手段で発電されたのかを知り、
選ぶ自由が与えられるということです。
小峯さんをまじえての参加者トークセッションでは、
「エネルギー問題」と言わないで、
「電気のこと」「節電」といえば
日々の暮らしのことだと感じられるのではと意見がでました。
取り組みが目にみえるようにすることが大切。
「どんなに小さい努力もきっと役に立つ」。
そんな意識で生活していこうと思いをあらたにした一日でした。





*第10回子育て未来トークin調布 アルバムはこちら
次回の子育て未来トークin調布は8月2日(土)に開催予定です。
昨日は子育て未来トークを開催しました。
「エネルギー」モンダイについて語りあいました。
調布で都市型メガソーラー発電を実現した
調布未来のエネルギー協議会の小峯さんがゲストでした。
メガソーラー発電というと、山を切り開いて巨大なパネルを設置する大規模開発、というイメージですが、1メガだって「メガソーラー」。
小峯さんが取り組んでいるのは、既存の建物の屋根を活用して、
できる限りの電力を自分たちの力でつくることなんだというお話がありました。
2016年の電力自由化では、発電することや、電気を売ることが自由になります。
消費者には、その電気がどんな手段で発電されたのかを知り、
選ぶ自由が与えられるということです。
小峯さんをまじえての参加者トークセッションでは、
「エネルギー問題」と言わないで、
「電気のこと」「節電」といえば
日々の暮らしのことだと感じられるのではと意見がでました。
取り組みが目にみえるようにすることが大切。
「どんなに小さい努力もきっと役に立つ」。
そんな意識で生活していこうと思いをあらたにした一日でした。





*第10回子育て未来トークin調布 アルバムはこちら
次回の子育て未来トークin調布は8月2日(土)に開催予定です。