2011年11月04日
フェスタ、あと16日! ちょうふどっとこむ/東京乳母車
「調布市子育てフェスタ2011」
あと16日
小さなお子さんを育てている人に、
ご家族一緒に楽しんでもらえるように企画しました。
調布市周辺で活動する
子育て支援、ママ・パパ支援のサークルや
団体さんや助産師さん、
街の商店や企業、市役所の人も会場にやって来ます。
おみやげや試食、バザーも開催。
その詳細を順番にお知らせしています。
昨日のつづき・・・
>>>close-up 5
出展者
ちょうふどっとこむ
「ちょうふどっとこむ」さんは
2004年に設立されたNPO法人。
調布市内の4店に1店が利用する
ポータルサイトを2002年から運営。
サイト以外にも、街の活性化につながる
さまざまな事業に取り組んでいます。
子育て中のママのあいだで人気なのが
「子育て掲示板」。
幼稚園のこと、保育園のこと、病院のこと。
表向きのきれいな情報だけじゃなくて、
同じ年代の、同じ年ごろの子どもを持つ人の
ナマの声を聞きたいというニーズはとても高いようです。
なんてったって、月4万人以上が利用しているんですから
その人気ぶりがわかります。
その「ちょうふどっとこむ」さん。
フェスタ当日お机を出してのPRはないのですが、
ちょこネットや子育てフェスタの主旨に賛同してくださって、
協賛してくださいました。
ちょこネットのHP、「子育てスポット」ページにある下記のアイコンは
ちょこネットとちょうふどっとこむのキャラクターが
仲良く並んでいます。
これは、とっどこむさんのご協力で現在作成中の
子育てマップです。

http://chofucom.tamaliver.jp/
クリックしてみてくださいネ。

東京乳母車

東京乳母車さんのつくる乳母車を押してまちなかを歩くのは
ひとつの育児スタイルです。
この古くて新しいうばぐるまを開発したのは、
社長の横田建文さんご自身。
開発秘話はコチラ
↓↓↓
http://www.bc-mgnet.com/kataru/kataru_29-1.html

HPから***
ベビーカーは、
「折畳式」と「バスケット式」(=乳母車,Ubaguruma)の
2種類に大別されます。
「Ubaguruma」 は少数派ですが、
根強い人気があります。
東京乳母車の「プスプス」は
安全で健康、
そして快適な Ubaguruma です。
大切な赤ちゃんを乗せるものなのに、
簡単・便利に気を取られ、
夢や愛までぺしゃんこにしてはいないでしょうか。
ベビーカーを選ぶ時、赤ちゃんの意見も聞いてあげてください。
ラクな姿勢でのびのび寝られます。
お部屋の中ではベビーベッドに。
お掃除やお風呂の時、とっても便利!
大きな車輪で静かに走行。もちろん車にも積めます。
つかまり立ちもオーケー。3歳頃まで使用できます。
そして・・・
幸せになれます。
キッズデザイン受賞
http://www.kidsdesignaward.jp/kda_award_2011/prize10/01.html

つづきは次回ブログをお楽しみに。
(すぎやまゆうこ)
あと16日
小さなお子さんを育てている人に、
ご家族一緒に楽しんでもらえるように企画しました。
調布市周辺で活動する
子育て支援、ママ・パパ支援のサークルや
団体さんや助産師さん、
街の商店や企業、市役所の人も会場にやって来ます。
おみやげや試食、バザーも開催。
その詳細を順番にお知らせしています。
昨日のつづき・・・
>>>close-up 5
出展者

「ちょうふどっとこむ」さんは
2004年に設立されたNPO法人。
調布市内の4店に1店が利用する
ポータルサイトを2002年から運営。
サイト以外にも、街の活性化につながる
さまざまな事業に取り組んでいます。
子育て中のママのあいだで人気なのが
「子育て掲示板」。
幼稚園のこと、保育園のこと、病院のこと。
表向きのきれいな情報だけじゃなくて、
同じ年代の、同じ年ごろの子どもを持つ人の
ナマの声を聞きたいというニーズはとても高いようです。
なんてったって、月4万人以上が利用しているんですから
その人気ぶりがわかります。
その「ちょうふどっとこむ」さん。
フェスタ当日お机を出してのPRはないのですが、
ちょこネットや子育てフェスタの主旨に賛同してくださって、
協賛してくださいました。
ちょこネットのHP、「子育てスポット」ページにある下記のアイコンは
ちょこネットとちょうふどっとこむのキャラクターが
仲良く並んでいます。
これは、とっどこむさんのご協力で現在作成中の
子育てマップです。

http://chofucom.tamaliver.jp/
クリックしてみてくださいネ。



東京乳母車さんのつくる乳母車を押してまちなかを歩くのは
ひとつの育児スタイルです。
この古くて新しいうばぐるまを開発したのは、
社長の横田建文さんご自身。
開発秘話はコチラ
↓↓↓
http://www.bc-mgnet.com/kataru/kataru_29-1.html

HPから***
ベビーカーは、
「折畳式」と「バスケット式」(=乳母車,Ubaguruma)の
2種類に大別されます。
「Ubaguruma」 は少数派ですが、
根強い人気があります。
東京乳母車の「プスプス」は
安全で健康、
そして快適な Ubaguruma です。
大切な赤ちゃんを乗せるものなのに、
簡単・便利に気を取られ、
夢や愛までぺしゃんこにしてはいないでしょうか。
ベビーカーを選ぶ時、赤ちゃんの意見も聞いてあげてください。
ラクな姿勢でのびのび寝られます。
お部屋の中ではベビーベッドに。
お掃除やお風呂の時、とっても便利!
大きな車輪で静かに走行。もちろん車にも積めます。
つかまり立ちもオーケー。3歳頃まで使用できます。
そして・・・
幸せになれます。
キッズデザイン受賞
http://www.kidsdesignaward.jp/kda_award_2011/prize10/01.html

つづきは次回ブログをお楽しみに。
調布市子育てフェスタ2011
2011年11月20日(日) 9:45~12:00
電気通信大学 創立80周年記念館 リサージュ 3階
主催 ちょうふ子育てネットワーク「ちょこネット」
協力 社団法人 調布青年会議所
後援 調布市
親子参加のミニステージプログラム
9:45 開場
実行委員長挨拶(調布エフエム 子育てラジオ 竹中裕子)
10:00
親子たいそうであったまろう!(オドロンパ西調布サークル 山川容子)
10:30
「調布市子ども基金」紹介 (調布市子育て支援課)
10:50
うたう絵本SHOW (NPOえほんうた・あそびうた にしむらなおと)
11:30
親子いっしょにエクササイズ! (オドロンパ西調布サークル 山川容子)
ちょこネット&学生ボランティアのコーナー
きたもりちかの親子にがおえ
絵本こうかん会
大学生のよみきかせ
大学生のちょこ抱っこサービス

ポスターはコチラ
2011年11月20日(日) 9:45~12:00
電気通信大学 創立80周年記念館 リサージュ 3階
主催 ちょうふ子育てネットワーク「ちょこネット」
協力 社団法人 調布青年会議所
後援 調布市
親子参加のミニステージプログラム
9:45 開場
実行委員長挨拶(調布エフエム 子育てラジオ 竹中裕子)
10:00
親子たいそうであったまろう!(オドロンパ西調布サークル 山川容子)
10:30
「調布市子ども基金」紹介 (調布市子育て支援課)
10:50
うたう絵本SHOW (NPOえほんうた・あそびうた にしむらなおと)
11:30
親子いっしょにエクササイズ! (オドロンパ西調布サークル 山川容子)
ちょこネット&学生ボランティアのコーナー
きたもりちかの親子にがおえ
絵本こうかん会
大学生のよみきかせ
大学生のちょこ抱っこサービス

ポスターはコチラ
(すぎやまゆうこ)
楽しいステージ&ブース11:00~15:30―子育てフェスタ
絵本うたライブ!―3月2日 調布市グリーンホール小ホール
大好き! パラバルーンも登場―3月2日グリーンホール小ホール
上美知代さんのちょこっとヨガ―3月2日グリーンホール小ホール
スーパー助産師浅井貴子の子育て生トーク―3月2日
アコースティック音楽のシャワーを―3月2日子育てフェスタ
絵本うたライブ!―3月2日 調布市グリーンホール小ホール
大好き! パラバルーンも登場―3月2日グリーンホール小ホール
上美知代さんのちょこっとヨガ―3月2日グリーンホール小ホール
スーパー助産師浅井貴子の子育て生トーク―3月2日
アコースティック音楽のシャワーを―3月2日子育てフェスタ
Posted by ちょこネット at 23:56 | フェスタカウントダウン!