2011年10月21日
急!本日の案内!
........................
いのちを守る
是非皆様のご意見をお聞かせください。
日時 10月21日(金)
高田馬場・戸塚地域センター5階
会議室「3」
13時~16時(出入り自由。
一斉スタートでなくて大丈夫です)
行ける時間にいらしてください。
(代表の阿真京子がいます)
http://to1.bz-office.net/gaiyo.html
(15時から場所が、お隣の会議室「2」へ移動します)
総務省消防庁の研究班
鈴川正之先生(自治医科大救急医学講座)
http://www.kango-renmei.gr.jp/news/959/
による依頼です。よろしくお願いいたします。
................
ファーストレスポンダーとは
倒れた方がいて、その方が心肺蘇生が必要な方だったとします。
その場にいた方が対応をすると思うのですが、その方がバイスタンダー。
救急車の到着までバイスタンダーが対応します。
救急車の到着は現在平均9分。
しかし最低でも20分かかると想定される場所も 多くあります。
(都市部では商店街の中、地方では山間部なども)
9分間、心肺蘇生やAED対応を(まったくの素人の方が)し続けるのも
なかなか困難だと思いますが、20分というと、
本当に気の遠くなることだと思います。
そこで、一定のトレーニングを積んだ方にボランティアとして
”ファーストレスポンダー”になっていただく。
(医療従事者に限定しません)
緊急の場合は、連絡が入り、駆けつける、というような取り組みが
米国・英国・オーストラリアなどで行われ、とても大きな成果
(一命を取り留める・そして社会復帰率の向上)が あがっています。
一方、保証はどうか、仕事中でも駆けつける、というような
周囲の理解の必要性など、問題もあります。
これらについて日本でも導入の動きが
総務省消防庁の研究班で、始まりました。
今後のために
一般の方にこの役割の創出について、
忌憚のないご意見をいただければ、というご依頼を
「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会で受けています。


月2回発行!調布界隈の子育て情報をお届け「ちょこネットマガジン」
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

*ちょこのよこく
□調布市子育てフェスタ
子育てライフが楽しくなるフェスタを開催!
11月20日に決定!!電気通信大内創立80周年記念会館リサージュ
で開催します!
当日は学祭の『調布祭』も開催中♪ご家族でどうぞ☆
*ちょこのHP、見てね ◁毎日ほんのちょこっと更新中=♪
◎きたもりちかの「ちょこな毎日」
http://chofuccc.jimdo.com/イラスト日記-ちょこな毎日/
◎毎日だれかが更新「メンバーブログ」
http://chofuccc.jimdo.com/メンバーブログ/
◎ちょこネットの活動を支援
http://chofuccc.jimdo.com/活動支援プロジェクトへの参加/
いのちを守る
是非皆様のご意見をお聞かせください。
日時 10月21日(金)
高田馬場・戸塚地域センター5階
会議室「3」
13時~16時(出入り自由。
一斉スタートでなくて大丈夫です)
行ける時間にいらしてください。
(代表の阿真京子がいます)
http://to1.bz-office.net/gaiyo.html
(15時から場所が、お隣の会議室「2」へ移動します)
総務省消防庁の研究班
鈴川正之先生(自治医科大救急医学講座)
http://www.kango-renmei.gr.jp/news/959/
による依頼です。よろしくお願いいたします。
................
ファーストレスポンダーとは
倒れた方がいて、その方が心肺蘇生が必要な方だったとします。
その場にいた方が対応をすると思うのですが、その方がバイスタンダー。
救急車の到着までバイスタンダーが対応します。
救急車の到着は現在平均9分。
しかし最低でも20分かかると想定される場所も 多くあります。
(都市部では商店街の中、地方では山間部なども)
9分間、心肺蘇生やAED対応を(まったくの素人の方が)し続けるのも
なかなか困難だと思いますが、20分というと、
本当に気の遠くなることだと思います。
そこで、一定のトレーニングを積んだ方にボランティアとして
”ファーストレスポンダー”になっていただく。
(医療従事者に限定しません)
緊急の場合は、連絡が入り、駆けつける、というような取り組みが
米国・英国・オーストラリアなどで行われ、とても大きな成果
(一命を取り留める・そして社会復帰率の向上)が あがっています。
一方、保証はどうか、仕事中でも駆けつける、というような
周囲の理解の必要性など、問題もあります。
これらについて日本でも導入の動きが
総務省消防庁の研究班で、始まりました。
今後のために
一般の方にこの役割の創出について、
忌憚のないご意見をいただければ、というご依頼を
「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会で受けています。


月2回発行!調布界隈の子育て情報をお届け「ちょこネットマガジン」
よかったらご登録ください。
登録はこちらから。

*ちょこのよこく
□調布市子育てフェスタ
子育てライフが楽しくなるフェスタを開催!
11月20日に決定!!電気通信大内創立80周年記念会館リサージュ
で開催します!
当日は学祭の『調布祭』も開催中♪ご家族でどうぞ☆
*ちょこのHP、見てね ◁毎日ほんのちょこっと更新中=♪
◎きたもりちかの「ちょこな毎日」
http://chofuccc.jimdo.com/イラスト日記-ちょこな毎日/
◎毎日だれかが更新「メンバーブログ」
http://chofuccc.jimdo.com/メンバーブログ/
◎ちょこネットの活動を支援
http://chofuccc.jimdo.com/活動支援プロジェクトへの参加/
タグ :調布 ちょこネット
☆赤ちゃんにやさしい虫よけアロマスプレー作り
☆やさしい東洋医学講座 『健康診断』
♡離乳食・プレママ教室・ママのためのトークサロン 6月7月ごあんない
フルートレッスンごあんない ♬
プロのナレーター主宰の朗読教室
ママサロン・離乳食教室
☆やさしい東洋医学講座 『健康診断』
♡離乳食・プレママ教室・ママのためのトークサロン 6月7月ごあんない
フルートレッスンごあんない ♬
プロのナレーター主宰の朗読教室
ママサロン・離乳食教室
Posted by ちょこネット at 12:07 | メンバーブログ